(ん)
【更新時刻】 2011/09/24 10:18:13
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「の」を「」と発音します
用例:「あ」「こバナナ皮」「そこおきむん
例訳:「あの人の物」「このバナナの皮」「そこの店の前の置物」
解説:宮崎弁は必ずと言っていいほど、「の」を「」に置き換えます。宮崎弁を代表する音便だと思います。用例のように「の」を「」に置き換えるだけで宮崎弁になります。
限定:
[管理人]
(2) 意味:「に」を「」と発音します
用例:「なゆうちょっとか?」「そこおいちょって」
例訳:「何言ってるんですか?」「そこに置いといて」
解説:「何(なに)」は、「なに」と発音することはなく、ほとんど「な」と発音します。「言う(いう)」は口語で「ゆう」と一般的に使われますので方言ではありませんが、こちらもほぼ「ゆう」と発音します。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


~んし (んし)
【更新時刻】 2012/05/15 12:02:19
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 わけぇし、わけぇしゅう
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:~の人。~の人達。衆。
用例:「鹿児島んし」「年寄りんし」「農家んし」「おなごんし
例訳:「鹿児島のひと」「年寄りの人達」「農家の人」「女の人達」
解説:土地名や名詞、代名詞の後に「~んし」をつけて「宮崎んし」=「宮崎の人」または「宮崎の人達」という意味になります。「し」が「人」または「衆」の意味で「宮崎のし」と言うところを「の」を「」と発音するため「宮崎んし」となります。正確には「し」=「衆」が単語です。
限定:元は鹿児島弁です。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


んだまー、うんだまー (んだまー)
【更新時刻】 2011/09/04 07:29:35
【分類】 [感嘆詞・擬音] [音便]
【関連URL】
【関連語】 うんだまー、んだまーほーした,ほーしたい,ほぅしたいうんだもした、んだもした
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:あらまぁ。
用例:「んだまー。どしたこつか?」
例訳:「あらまぁ。どうしたことでしょう?」
解説:軽く驚いた時や感心した時に自然に発する言葉。元は鹿児島弁です。詳細は関連語も参照。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


んだもした、うんだもした (んだもした)
【更新時刻】 2012/05/15 12:24:09
【分類】 [動詞・形容詞] [感嘆詞・擬音]
【関連URL】
【関連語】 うんだもした、んだもしたほーした,ほーしたい,ほぅしたいうんだまー、んだまーんだまー、うんだまー
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「あらやだ」と軽く驚いた時に自然に出てくる言葉。
用例:「んだもした。そ話しはまこつな?」
例訳:「あら、びっくり。その話は本当のこと?」
解説:びっくりしたり、感心した時に自然に出てくる言葉です。日常会話の中での軽いリアクションとして使われ、会話を円滑に進めるために社交辞令で言う場合がほとんどです。他に類似語で「ほーした」「うんだまー」などバリエーションがありますが基本的には同じ言葉です。オリジナルは鹿児島弁ですが「んだもしたん」または「うだもしたん」と発音します。
限定:年配者。最近は積極的には使われていません。「あらやだ」的なニュアンスのため女性が多用する傾向があります。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)