〜わ、〜ちゃわ (わ)
【更新時刻】 2011/09/26 08:01:11
【分類】 [接尾語] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜が、〜やが、〜どが〜じ、〜やじー
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:言葉の最後に付けて、「〜よ」「〜ですよ」の意味になります。
用例:「じゃかい私がゆうたっちゃ
例訳:「だから私が言ったのですよ」
解説:「」と「」と使い方も意味も同様です。
限定:主に女性が使う傾向にあります。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わい (わい)
【更新時刻】 2011/09/18 03:33:55
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 おい〜どんうち、わち
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:あなた。二人称単数代名詞の代表として登録します。
用例:「わいがね おいにね わいわいが ゆうかい おいもね わいにね わいわいが ゆうと
例訳:「あなたが私にあなたがあなたがと言うから私もあなたにあなたがあなたがと言うんだよ」
解説:二人称単数 「わい」「われ」「わら」「わが」「わり」
   二人称複数 「わいどん」「われどん」「わっどん」「わがどん」「わりどん
限定:「わい」は主に県南部で使われます。 [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わけぇし、わけぇしゅう (わけぇし)
【更新時刻】 2012/05/13 20:33:35
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜んし
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:若い人。若い人達。
用例:「わけぇしにまかせない」
例訳:「若い人にまかせましょう」
解説:詳細は「んし」の項を参照。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★わざくと (わざくと)
【更新時刻】 2011/09/17 21:42:51
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/238067/m0u/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:わざと。故意に。
用例:「わざくとボールぶつけたやろ?」
例訳:「わざとボールをぶつけたでしょう?」
解説:「態と(わざと)」が変化したものですが、音便化するならまだしも、なぜ余計な「く」が入るのか理由がわかりません。不思議です。
限定:宮崎オリジナルではないですが、宮崎弁固有の表現のようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わたる (わたる)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/16937/m0u/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:もらう。
用例:「プレゼントなんがわたった?」
例訳:「プレゼント何もらった?」
解説:語源は「行き渡る」の「わたる」からだと思われます。努力して「もらう」ものではなくて簡単に「もらえる」ことが決まっていて「もらう」ことを「わたる」と言い、例えば何かの「賞をもらう」の意味で、「賞を(が)わたる」とか「下さい」と言って「もらう」場合は言いません。あくまでも受動的な立場で「もらう」時に使います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わっどま (わっどま)
【更新時刻】 2012/05/14 00:08:13
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 どまおっどまおっどんわっどん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:あなた達は。
用例:「わっどまちっとぜんをもっちょらんか?」
例訳:「あなた達はちょっとお金を持っていないか?」
解説:「俺達」は「おっどま」と言います。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わっどん (わっどん)
【更新時刻】 2011/09/05 08:02:22
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 おっどん〜どんおっどまわっどま
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:あなた達。※二人称複数代名詞の代表として登録します。
用例:「わっどんな たーかるっ んな
例訳:「おまらぶっとばすぞコラッ」
解説:詳細は「どん」の項参照。 パーツ毎に説明するとこうなります。「わっ」=あなた 「どん」=たち 「な」=は 「たーかるっ」=ぶっとばすぞ 「んな」=「うな」=コラの意味。「わっどん」に対して俺たちは「おっどん」と言います。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わやく (わやく)
【更新時刻】 2011/09/05 08:09:26
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:冗談。本気でない。
用例:「わやく言わんでよ」
例訳:「冗談言わないでよ」
解説:「わやく」とは、国語辞典で「無理を言ったりしたりすること。」とあります。「冗談じゃないよ」「ご冗談しょ」の意味から使われていて、全国各地で共通語が方言として残ったものと思われます。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わやくちゃ (わやくちゃ)
【更新時刻】 2011/09/05 08:10:41
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:めちゃくちゃ。
用例:「おまえゆうこた わやくちゃやが
例訳:「お前の言うことは滅茶苦茶だ」
解説:「わやく」と「滅茶苦茶」が合体したものと思われます。
限定:遠く離れた北海道でも使われていて、他に大阪、四国、鳥取など飛び地で使われている言葉のようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


わろ (わろ)
【更新時刻】 2012/06/01 13:25:49
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 やた
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:奴。野郎。
用例:「あわろはまだこんとか?」「こわろは まこつゆうこつきかんがね
例訳:「奴はまだ来ないのか?」「この野郎は人の言うこと全く聞かないよね」
解説:「わろ」単体では使いません。必ず「あわろ」「こわろ」のように使います。音便の「やた」も同義語で「あんやた」「こんやた」と言うように使います。
限定: [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)