うけなう (うけなう)
【更新時刻】 2012/05/26 16:15:27
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 うてなう
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:引き受ける。請け負う。
用例:「簡単に うけのうたら えれめに おうた」
例訳:「簡単に引き受けたら大変なめにあった」
解説:「請け負う」が転じたものです。
限定:大分他
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うぜろし、うぜらし (うぜろし)
【更新時刻】 2011/09/18 06:38:59
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 やぜろしせからし、せからしいてがまし、てがましい★めめぎろしいよざらん、よざんしゃしい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:目障り。うるさい。落ち着きが無い。
用例:「こ子は まこち うぜろし
例訳:「この子は本当に落ち着きがない」
解説:「やぜろし」も同様の意味です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うち、わち (うち)
【更新時刻】 2011/09/04 07:29:35
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:私。自分のこと。
用例:「うちらが 思ちょった とおりなった」「うちは 知らん」
例訳:「私たちが思っていた通りになった」「私は知らない」
解説:男性は「おれ」「おい」「おり」「おい」などと言いますが年配者は女性でも「おれ」と言ったりします。
限定:「わち」「うち」は女性限定で言う言葉です。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うっ (うっ)
【更新時刻】 2012/05/04 04:56:36
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 うっせる、うっするほらかし
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:消える。失せる。
用例:「いつまっでん うっさるいちょっかい 時間がうっぽげたがね
例訳:「いつまでも歩いて回っていたから時間に間に合わなかったでしょ?」
解説:「ひん」と同様に言葉を強調します。「穴を明ける」=「うっぽがす」「うっぱげる」「うっさるく(歩く)」「うっ立つ」「うっくやす(壊す)」など言葉の前に「うっ」を付けて強調します。「うっ」は「消え失せる」からきています。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うっせる、うっする (うっせる)
【更新時刻】 2011/09/09 05:04:53
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ほらかしほたる、ほたり
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:捨てる。失う。放置する。
用例:「そゴミを うっせちょけ」「そんぎなやつは うっせちょけ
例訳:「そのゴミを捨てといて」「そんな奴は相手にするな」
解説:「消え失せる」の「失せる」から来ていると思われます。「うっ」は「消える」を強調しています。人に対しても使います。例:「子供をうっせほらかしやが」=「子供を放置したままですよ」
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うったつ (うったつ)
【更新時刻】 2011/09/30 15:02:25
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%86%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A4
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:出発する。準備する。
用例:「はよ家を うったたんね」「もう太郎君は うったったよ」
例訳:「早く家を出なさい」「もう太郎君は行ったよ」
解説:「打ち立つ」からきているようです。国語辞典にあるので方言ではありません。熊本では「着飾る」「おしゃれする」の意味で使われるようです。宮崎でも人により、準備するの意味で使う場合があり、県内でも誤解を招く場合があるようです。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うっちょく (うっちょく)
【更新時刻】 2011/09/18 17:30:34
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 うっせる、うっするほらかし
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:置いていく。放置。
用例:「あやつに うっちょかれた」「はよせんと うっちょく
例訳:「あの人に置いてけ掘りにされた」「早くしないと置いて行くよ」
解説:約束をはぐらかされた場合などにも使います。
限定:九州一円で使われるようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うてなう (うてなう)
【更新時刻】 2011/09/09 04:19:55
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 うけなう
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:相手にする。関係。
用例:「あわろには うてなわんほうが いい
例訳:「あの人を相手にしない方いいよ」
解説:用例での相手は良くない相手であって、本気で付き合うのはよしなさい。(無視しなさい)と警告していますが「うてなわん」=「相手にしない」 「うてなうな」=「相手にするな」など、用例のように、ほぼ否定形で使われます。
限定: [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★うどまかす (うどまかす)
【更新時刻】 2012/05/16 14:28:50
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 くらすたーくでやす
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:なぐる。やっつける。叩きのめす。
用例:「あんまい 人をなめちょっと うどまかさる うな
例訳:「あまり人をなめてると叩きのめすぞコラッ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うな、んな (うな)
【更新時刻】 2011/09/05 08:13:23
【分類】 [感嘆詞・擬音] [音便] [その他]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:コラッ。怒った時など語尾につける。
用例:「わっどんな たーかるっ んな
例訳:「おまえらぶっとばすぞコラッ」
解説:悪いことをした子供を大きな声で「うなーーっ」と言いながら追いかけます。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うべる (うべる)
【更新時刻】 2011/09/14 05:12:03
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:薄める。お風呂のお湯が熱い時に冷ますために水を加えること。
用例:「お湯があちーときゃ うべないよ」
例訳:「お湯が熱い時は薄めてね」
解説:昭和の時代は、釜風呂、五右衛門風呂に敷板を入れて入ったものですが、下から熱湯が上がってきて熱いことといったら。「うべ」ながら入らないとやけどしそうでした。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うまらしゅう (うまらしゅう)
【更新時刻】 2012/06/10 17:16:05
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★あんべらしゅう
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:上手に。うまく。
用例:「こ子は まこち うまらしゅう 絵を描くむんじゃ
例訳:「この子は本当に上手に絵を描くものだ」
解説:「うまく」と「らしく」が合わさって「うまらしゅう」です。同義語に「あんべらしゅう」があります。
限定:主に県北で使われます。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


裏にする (うらにする)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 解説:テレビの民放が2チャンネルしかないので、裏番組はひとつで「裏にする」でどのチャンネルにするか通じる。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うんだまー、んだまー (うんだまー)
【更新時刻】 2011/09/16 14:16:50
【分類】 [感嘆詞・擬音] [音便]
【関連URL】
【関連語】 んだまー、うんだまーほーした,ほーしたい,ほぅしたいうんだもした、んだもした
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:あらまぁ。あらやだ。
用例:「んだまー。どしたこつか?」「うんだもした
例訳:「あらまぁ。どうしたことでしょう?」「あらやだ」
解説:軽く驚いた時や感心した時に自然に発する言葉。元は鹿児島弁です。鹿児島の民謡、茶碗蒸しの歌で「うんだもこらいけなもんな♪」=とあり、鹿児島でも「うんだも」「うんだま」「んだまぁ」と微妙に発音が違うようです。直訳では「あらまあ、それはどのような物なのでしょう?」となりますが、意味としては宮崎弁と同様に驚いた時に発する言葉です。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うんだもした、んだもした (うんだもした)
【更新時刻】 2012/05/03 19:09:43
【分類】 [動詞・形容詞] [感嘆詞・擬音]
【関連URL】
【関連語】 ほーした,ほーしたい,ほぅしたいうんだまー、んだまーんだまー、うんだまー
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「あらやだ」と軽く驚いた時に自然に出てくる言葉。
用例:「うんだもした。そ話しはまこつな?」※発音は「んだもした」の方が適。
例訳:「あら、びっくり。その話は本当のこと?」
解説:びっくりしたり、感心した時に自然に出てくる言葉ですが、日常会話の中での軽いリアクションとして使われ、会話を円滑に進めるための社交辞令の場合がほとんどです。他に類似語で「ほーした」「うんだまー」がある。元は鹿児島弁で「んだもしたん」と発音します。
限定:年配者。最近はあまり使われなくなった。「あらやだ」的なニュアンスのため女性が多用する傾向があります。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


うんにゃ、んにゃ (うんにゃ)
【更新時刻】 2011/09/05 08:11:44
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 やだ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:いいえ。
用例:「うんにゃそんぎこつは せん」
例訳:「いいえ、そのような事はしません」
解説:「うん」に「にゃ」をつけて否定形。「にゃ」は「いいや」が訛ったもの?
限定:主に九州地方で使われ、全国各地でも使われているようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)