ち
(ち)
【更新時刻】 2011/09/24 19:26:41
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】 ちょ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「て」を「ち」と発音します。
用例:「わりが要るとおもちかい 持っちきたっと」「でちけ」「そんなこつは やっちみちかい言え」
例訳:「あなたが必要と思ったから持ってきてあげたのですよ」「出ていけ」「そんなことはやって見てから言え」
解説:宮崎弁の発音の法則:「だ」「です」を「ちゃ」|「では」を「じゃ」|「て」→「ち」または「ちょ」または「ちぇ」|「で」→「じぇ」|「つ」→「ちゅ」|「こと」→「こつ」|「の」→「ん」と発音します。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちぇ
(ちぇ)
【更新時刻】 2011/09/23 19:42:01
【分類】 [接尾語]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「て」を「ちぇ」または「ち」と発音します。
用例:「なんちぇ! おりがぬすとごつ ぬかしたっちゅうなら、証拠をここん もっちぇきちぇみよ」
例訳:「何て! 俺が嘘を言っているというならば、証拠をここに持ってきて見なさい」
解説:「ちぇ」のところはすべて「ち」に置き換えることができます。
限定:年配の男性が使う傾向にあり、最近はあまり使われなくなっていて、「て」と正しく発音する人が多いです。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちち〜、ちちくり〜、ちっ〜
(ちち)
【更新時刻】 2012/05/31 04:13:58
【分類】 [接頭語・副詞]
【関連URL】
【関連語】 ひん〜、ひっ〜、
てげ、
なま〜、
ちん〜、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:動詞の前につけて言葉を強調します。
用例:「ちちくやす」「ちちわる」「ちちくりかやす」「ちち切れた」「ちちくりまわす」「ちっころす」「ちっくやす」
例訳:「たたき壊す」「たたき割る」「ひっくり返す」「ぶち切れた」「引っかき回す」「ぶっ殺す」「打ち壊す」
解説:接頭辞で言葉を強調します。とにかく何事も強調してしゃべる宮崎弁なので、強調語もたくさんあり、他に「ひん〜」「なま〜」「てげ〜」などがあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちっと、ちと、ちょつ、ちょっ、ちょこつ、ちった
(ちっと)
【更新時刻】 2012/05/13 23:08:59
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 ちょつ、ちょっ、ちょこつ、ちっと、ちと、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:少し。ちょっと。ちびっと。
用例:「ちょっしかねえけんもっちきない」 「ちった たましが はいったか?」
例訳:「ちょっとしかないけど持って行って下さい」 「ちょっとは懲りたか?」
解説:「ちょっと」「ちょびっと」の音便です。他に「ちょつ」「ちょこつ」「ちびつ」などがあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちゃ
(ちゃ)
【更新時刻】 2011/09/23 19:23:09
【分類】 [接尾語]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:語尾に付ける「だ」「です」の意味になります。
用例:「まこちきっさねぇやっちゃ」
例訳:「本当にずるい人だ」
解説:断定する場合に語尾につけます。宮崎弁の発音の法則:「だ」「です」を「ちゃ」|「では」を「じゃ」|「て」→「ち」または「ちょ」または「ちぇ」|「で」→「じぇ」|「つ」→「ちゅ」|「こと」→「こつ」|「の」→「ん」と発音します。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
〜ちゃが
(ちゃが)
【更新時刻】 2011/09/03 20:02:17
【分類】 [接尾語]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 ちゃ、
〜が、〜やが、〜どが、
〜ど、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:〜ですよ。〜だよ。
用例:「てげてげで いっちゃが」
例訳:「適当で良いですよ」
解説:「いっちゃがいっちゃが」と2回繰返して使う場合が多いです。「ちゃ」+「が」で「ちゃが」です。男女問わず、宮崎弁では多用されます。意味に「〜ですよ」と書いてますが「ちゃが」は敬語ではありませので、目上の人にはあまり使いません。カジュアルな言い回しのため、フォーマルな場では「〜です。〜ます。」を使います。もっとも宮崎弁のほとんどがカジュアルなためフォーマルな場ではひかえられます。
限定:?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちゃじょけ
(ちゃじょけ)
【更新時刻】 2012/05/13 16:22:49
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:お茶菓子。お茶の付け合わせ
用例:「こんお菓子をちゃじょけにどうぞ」
例訳:「このお菓子をお茶といっしょにどうぞ」
解説:お茶を飲む時に合うお菓子や漬物などの付け合わせのことを言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちゅう
(ちゅう)
【更新時刻】 2012/05/26 20:40:22
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「〜という」
用例:「なんちゅうこつか」「今なんちゅうた?」
例訳:「何ということだ(何てこった)」「今なんて言った?」
解説:
限定:九州一円、関西弁。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちゅんて、つんて、つんてぇ
(ちゅんて)
【更新時刻】 2011/09/10 10:11:08
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:冷たい。
用例:「ちゅんて もん こうて きない」「つんてぇ水がのみてえ」
例訳:「冷たい物(かき氷、アイスクリームなど)買ってきなさい」「つめたい水が飲みたい」
解説:「冷たい」が訛って「つんて」。その派生で「ちゅんて」。寒いは「さみー」と言いますが、「つんて」と言う場合もあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちょ
(ちょ)
【更新時刻】 2011/09/23 19:40:00
【分類】 [接尾語]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 ち、
〜ちょる、〜しょる、ちょっ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「て」を「ちょ」と発音します。
用例:「同じこつ思ちょった」「持っちょきない」
例訳:「同じ事を思っていました」「持ってて下さい」
解説:宮崎弁の発音の法則:「だ」「です」を「ちゃ」|「では」を「じゃ」|「て」→「ち」または「ちょ」または「ちぇ」|「で」→「じぇ」|「つ」→「ちゅ」|「こと」→「こつ」|「の」→「ん」のように発音します。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちょこじる、こちょじる、ちょこぐる
(ちょこじる)
【更新時刻】 2011/09/05 00:11:20
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:くすぐる。
用例:「ちょこじらるっと、ちょこまいー」「こちょじらるっと、こちょまいー」
例訳:どちらも「くすぐられると、くすぐったい」
解説:「くすぐったい」の意味で「ちょこばいー」「こちょばいー」などがあります。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちょつ、ちょっ、ちょこつ、ちっと、ちと
(ちょつ)
【更新時刻】 2011/09/10 09:10:15
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 ちょこつ、ちょつ、ちょっ、ちと、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:少し、ちょっと。ちびっと。
用例:「ちょっしかねえけんもっちきない」
例訳:「ちょっとしかないけど持って行って下さい」
解説:「ちょっと」「ちびっと」の音便です。他に「ちっと」「ちびつ」「ちょつ」「ちょこつ」などがあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ちん〜
(ちん)
【更新時刻】 2012/05/31 05:23:12
【分類】 [接頭語・副詞]
【関連URL】
【関連語】 ちち〜、ちちくり〜、ちっ〜、
なま〜、
ひん〜、ひっ〜、
てげ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:動詞の前につけると最上級です。
用例:「ちんがらつ」「ちんぎれた」「ちんこめー」「ちんめー」
例訳:「粉々(こなごな)」「ぶち切れた」「とても小さい」[小さい」
解説:強調語ですが、「ちん」は用例の通り使える単語が限られていて全ての形容詞には使えません。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)