ほいっぺ、せいっぺ、せっぺ (ほいっぺ)
【更新時刻】 2011/09/04 01:24:53
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 いっぺ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:思いっきり。精一杯。
用例:「ほいっぺ 遊んで さるいた」「せいっぺ 走り ない
例訳:「思いっきり遊んできた。(歩いた)」「精一杯走りなさい」
解説:「せいっぺ」と「ほいっぺ」は意味は同じですが、「せいっぺ」は「精一杯」の音便で一生懸命なことを言いますが、「ほいっぺ」は「ほいっぺ散らかす」など「好き放題」の意味が強く、悪い行いの時に使われる傾向にあります。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


方言ではないもの (ほうげんではないもの)
【更新時刻】 2012/07/07 06:05:24
【分類】 [その他]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) この項目は方言かな?と思える方言色の濃い言葉、方言のようで方言でないものを紹介します。

単語             意味・解説
−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あまめ         ゴキブリ。
いじる         触ること。(弄る)
いぬる         帰ること。(往ぬる)
いらう         触ること。干渉すること。(弄う)
うったつ        出発すること。(打ち立つ)
きばる         いきむこと。(気張る)
ぎったんばっこん  シーソー。
ぎっちょ        左ぎっちょ。
ぎょうさん       たくさん。(仰山)
きらず         おから。豆乳の搾りかす。
くべる         薪などを燃やすこと。(焼べる)
くびる         縛る、結ぶこと。(括る)
げさく         出来の悪い作品。品が悪いこと。(下作)
けったくる       蹴り回す。蹴りたくる。
ごうつくばり      業突く張り。欲張り。意地っぱり。強情
こら          「おいこれは」の鹿児島弁が標準語化したもの。(おい!コラっ)
すかん         嫌い。
たぎる         お湯がたぎる。(滾る)
たのもし        頼母子と書き、金銭の融通を目的とする民間互助組織。
だまくらかす      騙すの俗語。だまかす。
だれ          疲れ。
つむ          つまみとる。(摘む)
つんぼ         聴覚障害者。差別用語なるため使われなくなった言葉。
            他に「めくら」「ちんば」「かたわ」「おし」
てんご         いたずら。悪ふざけ。
とんと         「とんと」見ないね。ほとんど。(頓と)
とうじんぼし      日干しした魚。めざし。(唐人干し)
とぼす         火をともす。火をとぼす。(点す)
なえる         ぐったりする。疲れる。(萎える)
ねぶる         舐める。
ばんこ         通さん「ばんこ」。変わり「ばんこ」。交代制勤務のタタラ職人(番子)のこと。
ひる          ウンチなどを出すこと。
ぶげんしゃ       お金持ち。分限者。
ほがす         穴を開けること。
やいと         お灸。
わやく         冗談。無理強い。

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほがねえ (ほがねえ)
【更新時刻】 2011/09/03 22:02:03
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 てげてげ★ぱやんぱやん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:間抜け。しっかりしていない様子。役に立たない。だらしない。
用例:「あんたぁほがねぇーちゃんとせんね」
例訳:「あなた、だらしないですね、しっかりしなさいよ」
解説:「ぱやんぱやん」と同義語。「稲の穂が無い」「船の帆が無い」ことから肝心なところが抜けていること。
限定:?
[管理人]
(2) 意味:興味が無い。無頓着。
用例:「勉強すっとにそんげほがねっしぇどんげすっとか?」
例訳:「勉強をするのにそんなに無頓着でどうするんですか?」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★ぼく (ぼく)
【更新時刻】 2011/09/10 05:19:07
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 でじ、でなこつえれー、えれええれこっちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:大変だ
用例:「くれーなってきたかい、はよかえらんとぼくじゃ
例訳:「暗くなってきたから、早く帰らないと大変だ」
解説:単体で「ぼく」では意味がわからないため、用例のように、「ぼくじゃ」=「大変」+「だ」のように言います。他に「ぼく」=「大変だぞ」 「ぼくよ」=「大変よ」なとど言います。語源は不明です。
限定:

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほげる (ほげる)
【更新時刻】 2011/09/04 07:29:35
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:穴が開くこと。
用例:「穴がほげた」
例訳:「穴が開いた」
解説:標準語でも人数が揃わなくて不足している時に「穴が開いた」と言いますが、同様に使います。穴を開けることを「ほがす」とも言いますが「ほがす」は方言ではありません。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほーした,ほーしたい,ほぅしたい (ほーした)
【更新時刻】 2012/05/03 18:37:42
【分類】 [動詞・形容詞] [感嘆詞・擬音]
【関連URL】
【関連語】 うんだもした、んだもしたうんだまー、んだまーんだまー、うんだまー
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「ほう!、たいしたもんだね」と軽く驚いたような時に自然に出てくる言葉。
用例:「ほーーした、こ子はまこち大きくなったむんじゃ」※ほーの部分はかなり長めに感情を込めて発音する。
例訳:「ほう!、すごいね。この子は本当に背が伸びたね?」
解説:びっくりしたり、感心した時に自然に出てくる言葉ですが、日常的な驚きで、驚きの度合いも低い場合が多く、驚いてあげているという感じです。日常会話の中での軽いリアクションとして使われ、会話を弾ませるための社交辞令の場合がほとんどです。他に類似語で「うんだもした」「うんだまー」がある。
限定:年配者。最近はあまり使われなくなった。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ぼず (ぼず)
【更新時刻】 2011/09/18 15:46:52
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:頭。先。先端。
用例:「ひっこけて すね ぼずが いてー」「はな ぼずが あけー」「けつ ぼずが かいー」
例訳:「すっ転んで脛の先が痛い」「鼻の先が赤い」「おしりの先が痒い」
解説:「坊主頭」「ねぎ坊主」「はげ坊主」の「ぼうず」が「ぼず」なったものです。
限定:最近はあまり使いません。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほたえる (ほたえる)
【更新時刻】 2011/10/10 04:20:14
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/204299/m0u/
【関連語】 おごるすばえる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:騒ぐ。じゃれ合う。暴れる。取っ組み合い。
用例:「あんまほたゆるむんじゃかいすぼたったがね
例訳:「あまりあばれるから埃が立ったでしょ!」
解説:意味は「おごる」と同じです。
限定:「ほたえる」は国語辞典にあるため宮崎弁ではありません。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほたる、ほたり (ほたる)
【更新時刻】 2011/10/19 15:31:57
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ほらかしうっせる、うっする
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:捨てる。放置する。投げる。
用例:「こゴミをほたっちょって」「しごつは ほたりうっせちょって いいかい 帰っない
例訳:「このゴミを捨てといて」「仕事は、ほっといて良いから帰りなさい」
解説:大阪弁の「ほる」=「放る」と同じです。その他「ほたり込む」=「放り込む」 「ほたん投げる」=「放り投げる」 「ほたりこける」=「ずっこける」 「ほたりうっせる」=「投げ捨てる」 「ほたりやめる」=「すぐに止める」 「ほたり逃げる」=「さっさと逃げる」など用例があります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ぼっけな (ぼっけな)
【更新時刻】 2012/05/14 03:13:38
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%91%E3%82%82%E3%82%93
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:豪胆。無鉄砲。
用例:「あこはぼっけなむんじゃ
例訳:「あの子は無鉄砲だ」
解説:注意力が無く無鉄砲者のことを鹿児島弁で「ぼっけもん」といいます。関連URL参照。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほっで、ほっでん (ほっで)
【更新時刻】 2012/05/13 19:48:07
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:それで。それでも。
用例:「ほっでどんげしたつや?」「ほっでんお前がわりー」
例訳:「それでどうしたの?」「それでもあなたが悪い」
解説:否定形の「それでも」は「ほっでん」と言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ぼっぷ (ぼっぷ)
【更新時刻】 2011/09/10 11:33:04
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:筒のこと。
用例:「貯金ぼっぷ」「うなぎぼっぷ
例訳:「貯金箱」「うなぎを捕るしかけ籠」
解説:おそらく年配者しか知らない、ほとんど死語。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★ぼど、ぼうど (ぼど)
【更新時刻】 2011/09/04 01:44:49
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 かっとし、かっとしゅづんばいどっさい、どさつ、どやつ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:全部。全員。
用例:「ぼど うっせ ない
例訳:「すべて捨てなさい」
解説:類似語で「かっとし」がありますが、「かっとし」は次から次へと全てに対してで、「ぼど」は一時に全てを表します。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほらかし (ほらかし)
【更新時刻】 2011/09/10 09:20:25
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 うっうっせる、うっするほたる、ほたり
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:放置。放ったらかす。
用例:「子供をうっせほらかし
例訳:「子供を放置したままですよ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほん、ふん (ほん)
【更新時刻】 2011/09/23 17:44:10
【分類】 [接頭語・副詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 じゃじゃが、じゃーが
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:そう。
用例:「ほんじゃきよ」「ふんじゃけんどん」「ほんでん
例訳:「そうだけど」「そうだけれど」「そうでも」
解説:「そう」と言うところを「ほん」または「ふん」と発音します。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ほんじぇん、ほんでん、ほんじゃけん (ほんじぇん)
【更新時刻】 2011/09/15 21:19:02
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:そうだけど。それでも。だけれども。
用例:「ほんじぇんいいちゃねー?」「ほんじゃけんどん楽しみやな」
例訳:「それでも良いのではないですか?」「そうだけど楽しみやな」
解説:「ほん」は「それ」または「そう」「じぇん」=「でも」の意味で「それでも」または「そうでも」の意味になります。 「じゃけんどん」は「だけど」の意味になります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)