こい (こい)
【更新時刻】 2011/10/15 17:47:59
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 そいあいどい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「これ」を「こい」と発音します。
用例:「こいくんない」「どいな?」「そいよ」「あいな?」
例訳:「これ下さい」「どれですか?」「それですよ」「あれですか?」
解説:「これ」→「こい」 「どれ」→「どい」 「それ」→「そい」  「あれ」→「あい」の訛りです。
限定:主に県南部で使われます。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こう、こーち (こう)
【更新時刻】 2011/09/05 07:30:59
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:買う。
用例:「昼飯はこーてかいくうわ」
例訳:「昼ごはんは買ってから食べるよ」
解説:「かう」の発音が「こう」に変化した音便です。
限定:
[管理人]
(2) 意味:飼う。養う。
用例:「にわとりをこうちょる」「いんを3匹こうちょる
例訳:「にわとりを養っている」「犬を3匹飼っている」
解説:「かう」の発音が「こう」になった音便です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こき (こき)
【更新時刻】 2011/10/15 22:02:31
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 そきあっきどき
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「ここ」を「こき」と発音します。
用例:「傘はどき置いた?」「こきおいちゃる がね?」
例訳:「傘はどこに置いた?」「ここに置いてあるでしょう?」
解説:「ここ」→「こき」 「どこ」→「どき」 「そこ」→「そき」 「あそこ」→「あっき」の訛りです。
限定:

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こさぐ (こさぐ)
【更新時刻】 2011/09/05 07:42:04
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:削る。そぎ落とす。滑る。
用例:「木かい こさぎおてた」
例訳:「木から滑り落ちた」
解説:用例は、宮崎弁の強調した言い方のひとつで、落ちたでは物足りなく、滑り落ちたという場面を強く表しています。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こしい (こしい)
【更新時刻】 2011/09/05 07:43:52
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 えじい、えじー
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:ずるい。
用例:「あわろは こしい やっちゃ
例訳:「あの人は、ずるい人だ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★ごそ (ごそ)
【更新時刻】 2012/05/13 12:47:30
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:ゴミ
用例:「そこ ごそを だっしょって」
例訳:「そこのゴミを出しといて」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ごたまし、ごたましい (ごたまし)
【更新時刻】 2012/06/03 01:12:57
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:大きい。
用例:「あんた声はごたましーぃ
例訳:「あなたの声は大きいよ(うるさいよ)」
解説:通常サイズが大、中、小あるならば、その上をいく特大サイズのことを言います。「ごったましい」とも言います。
限定:元は鹿児島弁です。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ごたる,ごつある (ごたる)
【更新時刻】 2011/09/25 12:46:19
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜のようだ。
用例:「どうも風邪ひいたごたって 熱があるごたる
例訳:「どうも風邪ひいたようで熱があるようだ」
解説:「如くある」が訛って「ごたる」または「ごつある」です。
限定:九州全域
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こつ (こつ)
【更新時刻】 2011/09/23 19:53:43
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:事。「こと」を「こつ」と発音します。
用例:「要らんこつばっかいして」
例訳:「余計な事ばっかりして」
解説:宮崎弁の発音の法則:「だ」「です」を「ちゃ」|「では」を「じゃ」|「て」→「」または「ちょ」または「ちぇ」|「で」→「じぇ」|「つ」→「ちゅ」|「こと」→「こつ」|「の」→「」と発音します。
限定:
[管理人]
(2) 意味:「〜ように」
用例:「試験に 落ちんごつ 勉強せにゃいかんわ」 「事故に合わんごつ きぃつけ いきない
例訳:「試験に落ちないように勉強しないといけない」 「事故に合わないよう気を付けて行きなさい」
解説:注意書きに書かれている「〜のこと」のように同様の意味で使われます。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★〜こっせん? (こっせん)
【更新時刻】 2011/09/03 16:24:56
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】 〜じゃろ?〜じゃろかい?〜やろ?がね?、がねぇ?、かね?〜やっちゃ、〜ちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:相手に同意を求める時に語尾に付ける。「だよね?」「でしょう?」の意味
用例:「今日はさみいこっせん?」
例訳:「今日は寒くないですか?」
解説:軽く同意を求める時の付加疑問文になります。「〜こつねぇ?」とも言います。
限定:比較的新しい宮崎弁で、年配者は使わない。

[管理人]
(2) 意味:〜事しない?
用例:「もちった楽しいこっせん?」
例訳:「もう少し楽しい事しましょうよ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ごっそ (ごっそ)
【更新時刻】 2012/05/13 12:51:32
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:御馳走。
用例:「どんげな ごっそが でたね?」「ごっそさん」
例訳:「どのような御馳走でしたか?(出ましたか?)」「ごちそうさま」
解説:「ごちそう」の音便です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜こっちゃ (こっちゃ)
【更新時刻】 2011/09/18 00:18:06
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 えれこっちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜ことだ。
用例:「なんのこっちゃ?」「えれこっちゃ」「そうゆうこっちゃ
例訳:「何のことだ?」「大変なことだ」「その様なことだ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ごっとり、ごっつ、ごっつり (ごっとり)
【更新時刻】 2012/07/06 05:16:16
【分類】 [音便]
【関連URL】 http://gogen-allguide.com/ku/gussuri.html
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:すっかり。充分に。がっちり。
用例:「ひんだれ 朝まじ ごっとり ねちょった」「ごっとり あせかいた」
例訳:「疲れて朝までぐっすり寝ていた」「じっとり汗かいた」
解説:「凄く」という意味もあり「ものごっつ」と言ったりします。基本的に過度な様子を表しますが、標準語に「がっちり」当てはまるものがありません。「がっちり」は金銭的に抜け目なくしっかりしていることまたは体が丈夫で体格が良いことを言いますが「ごっとり」は、「すっかり」「充分に」「凄く」という意味で使われます。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こづむ (こづむ)
【更新時刻】 2011/09/18 17:46:53
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:積み上げる。
用例:「こたきむんを こづんじょって」
例訳:「この焚き物を積み上げといて」
解説:
限定:熊本でも同じ意味で使われているようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ごて (ごて)
【更新時刻】 2011/09/05 07:47:55
【分類】 [名詞・代名詞] [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:体格。体型。
用例:「あんたは ごてがいいね?」
例訳:「あなたは体格が良いね?」
解説:「五体」または「ガタイ」が変化して「ごて」になったもの。
限定:元は鹿児島弁です。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こなす (こなす)
【更新時刻】 2011/09/18 17:50:46
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/80862/m0u/%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:いじめる。
用例:「人使いがあれー、あんまし人を こなすな」「今日はやきゅ 練習でこなされた」
例訳:「人使いが荒いよ。あまり人をこき使わないで」「今日は野球の練習でしごかれた」
解説:「こなす」は「使いこなす」などの共通語ですが、宮崎弁では「いじめる」「使いまくる」「しごかれる」的なニュアンスで使います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こぶ (こぶ)
【更新時刻】 2011/09/04 18:47:10
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:蜘蛛(くも)のこと。
用例:「」
例訳:「」
解説:頭にに出来る「たんこぶ」も「こぶ」と言います。
限定:
[宮崎人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こゆい、こいー (こゆい)
【更新時刻】 2011/09/07 15:12:12
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:味などが濃いこと。
用例:「みそしる味が こいー
例訳:「みそ汁の味が濃い」
解説:標準語で「こい」ですが宮崎弁では「こゆい」「こいい」「こいー」のいずれかで発音します。
限定:関西以南? [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ごり (ごり)
【更新時刻】 2011/10/16 02:18:29
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B7
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:瓜のこと。
用例:
例訳:
解説:「にがうり」や「ゴーヤ(ごおや)」のことを「にがごり」と言います。「カラスうり」も「カラスごり」と言います。
限定:ウィキぺディアでは、九州のほとんどで使われ、鹿児島では「にがごい」と言うと書かれています。※沖縄の「ゴーヤ」と「にがうり」は、品種が違います。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こんげ、こげん (こんげ)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜げ、〜ぎあんげ、あげんそんげ、そげんどんげ、どげん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:こんな。このように。
用例:「こんげすればいっちゃが
例訳:「この様にすればいいよ」
解説:「」の項参照。県南では「こげん」と発音します。
   「こんな」→「こんげ」 「あんな」→「あんげ」 「そんな」→「そんげ」 「どんな」→「どんげ」の訛りです。 
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


こんめー、ちんこめー (こんめー)
【更新時刻】 2011/09/07 15:19:24
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:小さいこと。
用例:「われた ちんこめー 」「まこち ちっちぇー
例訳:「あなたのはとても小さいね」「本当に小さい」
解説:用例が誤解されそうな単語の並びとなったので分解して説明します。「われんた」=「あなたのは」 「ちん」=「とても」 「こめー」=「小さいね」となります。これは「細かい」から「こんまい」→「こんめー」→「ちんこめー」と発展?したものです。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)