★さかしんぱち
(さかしんぱち)
【更新時刻】 2011/09/04 18:00:32
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 けしんめ、けしめ、
いっぽかっち、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:さかさま。裏返し。
用例:「あんた 服をさかしんぱちん きちょるが」
例訳:「あなたは服を逆さま(裏表)に着ていますよ」
解説:靴を逆にはくことは「いっぽかっち」または「びっこ」といいます。但し「びっこ」は宮崎弁固有のものではありません。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
〜さね
(さね)
【更新時刻】 2011/09/10 10:27:11
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:〜方向へ。どっちに。
用例:「どっさねいくと?」「右さね曲がらんね」
例訳:「どっちに行くの?」「右に曲がって」
解説:「〜さね」で方向を表す言葉です。「あっさね」=「あっちに」 「こっさね」=「こっちに」 「そっさね」「どっちさね」=「どっちに」
限定:
[管理人]
(2) 意味:植物の種
用例:「 」
例訳:「 」
解説:植物の「実」の「さね」です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ざま、ざまたれ
(ざま)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://zokugo-dict.com/11sa/zamamiro.htm
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:ざまあみろのざま。
用例:「ざまよ」「ざまたれがねぇーが」
例訳:「ざまみろ」「みっともないねー」
解説:説明するまでもなく「様を見ろ」=「ざまあみろ」が語源です。「ざまみろ」または「ざまあみろ」は、失敗した醜いさまを自分で見てみろという意味ですが、宮崎弁の「ざまよ」は、「失敗したのは自業自得でお前が悪い」の意味の方が強いと思います。
限定:?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
さるく
(さるく)
【更新時刻】 2011/09/02 12:36:40
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:うろつきまわる。歩いて回る。歩く。
用例:「いっぺこっぺ さるいた かい ひんだれた」「ちょつ 町ん中を さるいてみろや」
例訳:「あっちこっち歩いたのでとても疲れました」「町中を歩いて見ようよ」
解説:歩くの強調として「つっさるく」「うっさるく」「ほっさるく」などがあります。いずれも「ほっつき歩く」の意味です。普通に「歩く」動作のことは宮崎弁でも「あるく」と言いますが、「さるく」は若干ニュアンスが違って、「歩いて回る」や「見て回る」の方が意味が近いです。観光やショッピングで「あちらこちらを見て歩く」のような感じです。
限定:長崎では「長崎さるく博」で「さるく」と言う言葉が使われていますが、「長崎の町を見て歩く」と言う意味です。福岡、熊本でも同じように使われているようです。大分、佐賀、鹿児島では使われないのでしょうか?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
さんぱち
(さんぱち)
【更新時刻】 2012/05/25 14:22:40
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 あさっぱち、
すったり、すったい、
★べらつ、べらっ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:散々。結果が良くないこと。
用例:「挙句のさんぱち じゃった」
例訳:「挙句の果てに散々だった」
解説:最後の結果が良くないことを言いますが、「さんぱち」だけでは使わずに必ず「挙句のさんぱち」「あげくのさんぱち」と言います。
限定:福岡、熊本、大分でも使われているようです。
[管理人]
(2) 意味:散髪。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)