〜が、〜やが、〜どが (が)
【更新時刻】 2011/09/03 18:59:46
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】 〜じ、〜やじー〜け?〜ね、〜ね?とと〜ど〜と?、〜とか?
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜よ。〜ですよ。〜だよ。
用例:「これは てげ いいも やっちゃ
例訳:「これはとても良い物なんですよ」
解説:断定する時使われます。「」の場合、言葉の最後に付けて、「〜よ」「〜ですよ」の意味になります。用例を否定形にすると「〜けん」または「〜けんどん」となり、「これはてげいいもやっちゃけんどん壊れやすいとよね」=「これはとても良い物なんですけど壊れ易いんですよね」となります。
限定:
[管理人]
(2) 意味:〜だろう。〜でしょう。
用例:「いちち てんころぼしじゃ あちかったどが
例訳:「一日中、日なたにいたら暑かったでしょう?」
解説:推測する時使われます。「どが」の場合、言葉の最後に付けて、「〜だろう」「〜でしょう」の意味になります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜かい、〜じゃかい、〜やかい (かい)
【更新時刻】 2011/09/03 17:20:43
【分類】 [接尾語] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「〜から」 
用例:「持っちょるかい いらん」「そんげこつ しっちょるかい」「朝かい でかくっかい」「もう朝やかい おきない
例訳:「持っているから要らない」「そんなこと知っているから」「朝から出かけるから」「もう朝だから起きなさい」
解説:人によっては、持っている「かり」と発音する人もいます。標準語で言う疑問文の「やってるかい?」の「かい?」ではありません。宮崎でも「持ってるかい?」「知ってるかい?」と同じように言います。

限定:県全域

[管理人]
(2) 意味:「〜だから」
用例:「今日は 雨じゃかい すべっ」「じゃかい ゆうたがね
例訳:「今日は雨だから滑りますよ」「だから言ったでしょう」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★ががじゅ (ががじゅ)
【更新時刻】 2012/05/04 12:24:25
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:見た目の体裁が悪いこと。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:ほとんど使われなくなったため、正確な意味がわかりません。どなたかわかる方教えて下さい。
限定:県央部年配者限定?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かかじる (かかじる)
【更新時刻】 2011/09/10 06:36:15
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:かく。引っかく。
用例:「せなかがかいーかいかかじってくりい
例訳:「背中が痒いから、かいて下さい」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かざむ (かざむ)
【更新時刻】 2011/09/09 05:21:13
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%96%E3%82%80
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:臭う
用例:「ここんきてん かざんでみよ」「いいかざじゃな?」
例訳:「ここに来て臭ってみて」「いい臭いだね?」
解説:宮崎固有の方言ではありません。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がた (がた)
【更新時刻】 2011/09/18 17:42:36
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 なんぶ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:分
用例:「100円がた くんない」「やっぱ たけーかった がた あるわ」
例訳:「100円分下さい」「やはり高かった分だけ(の価値は)あるよ」
解説:
限定:九州一円で使われるようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かたより、かったより (かたより)
【更新時刻】 2012/06/09 18:54:36
【分類】 [その他]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:
用例:「かったより〜だ」
例訳:「 」
解説:未だに意味がわからないのですが、母親が良く使っていました。「思ったより〜」?意味のわかる方教えてください。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かたる (かたる)
【更新時刻】 2012/05/26 16:36:30
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:加わる。交わる。
用例:「こっちきて いっしょき かたらん
例訳:「こっち来て一緒にやろうよ(仲間に入りなさい)」
解説:用例の一緒に「かたらんね」は一緒に「語りなさい」の意味にもとれますが、正確には「加わりなさい」という意味です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がつ (がつ)
【更新時刻】 2012/05/26 05:20:17
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 〜た、〜んた
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「〜のもの」
用例:「おれがつ」「おりがつ」「われがつ」「わっどんがつ」「あっどんがつ
例訳:「俺のもの」「俺のもの」「あなたのもの」「あなた達のもの」「あの人たちのもの」
解説:用例のように人称代名詞の後に「〜がつ」をつけると所有代名詞になります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かっとし、かっとしゅ (かっとし)
【更新時刻】 2011/09/15 13:27:23
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★ぼど、ぼうど
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:かたっぱし。次々と。手当たり次第。全部。
用例:「絵具を かっとし つこっしもた」
例訳:「絵具を全て使い切ってしまった」
解説:「かたっぱし」が語源です。類似語で「ぼど」がありますが、「かっとし」は次から次へと全部に対してで、「ぼど」は一時に全てを表します。
限定:年配者
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かなう (かなう)
【更新時刻】 2012/05/26 11:51:35
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:効く。動く。
用例:「手が かじかんで かなわんごつ なった」「お前は よーう 口がかなう もんじゃ
例訳:「手が凍えて動かなくなった」「お前は良く喋る奴だ」
解説:関西弁の「おまえにはかなわん」の「かなわない」とは意味が違います。手足が動くことや口が良く動く(回る)ことを言います。
限定: [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がなる (がなる)
【更新時刻】 2011/09/04 17:41:46
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 おらぶ★やける
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:怒鳴る。叱る。
用例:「先生にがられた」
例訳:「先生に叱られた」
解説:主に県南
限定:
[宮崎人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がね?、がねぇ?、かね? (がね)
【更新時刻】 2011/09/23 17:03:28
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】 ★〜こっせん?〜やろ?〜じゃろ?〜じゃろかい?〜やっちゃ、〜ちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜でしょう。 〜だろう。 〜だよね?
用例:「そんげこつ したらいかんがね?」「してん いいがねぇ?」「今十時やがね?」
例訳:「そんな事したらいけないよね?」「やっても良いでしょう?」「今十時だよね?」
解説:
限定:

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かぶる (かぶる)
【更新時刻】 2011/09/18 04:43:13
【分類】 [動詞・形容詞] [感嘆詞・擬音]
【関連URL】 http://zokugo-dict.com/06ka/kaburu.htm
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:過度な様子。オーバーロード。
用例:「なっかぶった」「こん子は 眠りかぶっちょる」「しょんべんを たりかぶった」「鼻ズレ すりかぶっ ちょる
例訳:「泣きじゃくった」「この子は熟睡している」「小便を(大量に)漏らした」「鼻水が垂れ下がっている」
解説:「かぶる」は重なるという意味ですが、宮崎弁での「かぶる」は度合いが高いことを意味し言葉の後につけて強調語として使います。罪を「かぶる」の意味とは違います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かます (かます)
【更新時刻】 2011/09/18 03:00:34
【分類】 [音便]
【関連URL】 http://zokugo-dict.com/06ka/kamasu.htm
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:仕掛ける。脅しのハッタリを「かます」の意味と同様です。
用例:「屁をかまされた」「わらうそかましたね」
例訳:「おならを臭わされた」「あなた嘘つきましたね」
解説:「かます」は宮崎弁ではありませんが、用法が特有なので登録します。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がもじん、がむじん (がもじん)
【更新時刻】 2011/09/18 05:09:52
【分類】 [名詞・代名詞] [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:鬼。妖怪。化け物。得体の知れない怖い物。
用例:「ゆうこつきかんと、がもじんがくっ
例訳:「言うこと聞かないと、怖い鬼が来るよ」
解説:泣く子も黙るおどし文句です。子供の頃はこの言葉にビビってました。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かやす (かやす)
【更新時刻】 2011/09/18 05:24:02
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:返す。倒す。
用例:「まこち子は てがましむんじゃかい、茶碗をいっくりかやし
例訳:「本当にこの子は落ち着きが無いから、茶碗をひっくり返してしまったよ」
解説:「ぶちまける」の意味で「さでくりかやす」 「ほたくりかやす」 「ほたんなぐる」などとも言います。「転ぶ」や「ずっこける」ことを「かやる」「ひっこける」と言います。
限定:「かやす」は「返す」の音変化で、全国各地で使われます。 [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


からう、かたぐ (からう)
【更新時刻】 2011/09/06 04:20:59
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:背負う。かつぐ。(担ぐ)
用例:「ランドセルを からって いきない
例訳:「ランドセルをしょって行きなさい」
解説:「かつぐ(担ぐ)」または「かるう」が語源です。
限定:「からう」は宮崎弁だけでなく、九州全県で使われているいるようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がらつ、ぐぁらつ (がらつ)
【更新時刻】 2011/09/03 23:39:30
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ぐぁらつ、がらつがんたれ、ぐぁんたれぐぁんたれ、がんたれけくされ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「ガラガラ」と崩れて粉々になった様子。滅茶苦茶、ボロボロ
用例:「あらら、つくじって、ちんがらつ なかしてくれた」
例訳:「あらまあ、触ってボロボロしてくれました」
解説:物事がめちゃくちゃになった様子も「がらつ」と言います。頭に「ちん」を付けて「ちんがらつ」と言うことが多いですが、この場合の「ちん」は、とてもの意味で最上級です。 
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がらっぱ (がらっぱ)
【更新時刻】 2012/06/13 15:57:58
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91
【関連語】 ★ひょうすんぼ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:河童のこと。
解説:元は鹿児島弁です。詳細は、URL参照のこと。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


がわたん (がわたん)
【更新時刻】 2011/09/07 16:53:40
【分類】 [名詞・代名詞] [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:側、縁、皮、端っこのこと。
用例:「ヒラメ がわたんが うめーちゃが
例訳:「ヒラメのえんがわがおいしいよ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


かんげ (かんげ)
【更新時刻】 2012/05/26 16:48:32
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:考え。知恵。
用例:「まこち かんげねぇ こつ ばっかり する  」
例訳:「ほんとに考えのない行動ばっかりするね!」
解説:「考え」の音便ですが、「かんげがいい」=「考えが良い」とかはあまり使われなく「かんげねぇ」=「浅知恵」のように悪い意味で使れることが多いです。
限定: [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)
[05/27 21:14] 管理人:そんちゃんさんコメントありがとうございます。確かに「加減がない」に置き換えても意味が合いますね。ただうちの地域ですと、「手加減せんか」のように「加減がない」と「考え(かんげ)がない」は、ハッキリ使い分けていました。
[05/27 20:25] そんちゃん:加減(かげん)が「かんげ」になったものかと……


がんたれ、ぐぁんたれ (がんたれ)
【更新時刻】 2011/09/04 17:28:32
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ぐぁらつ、がらつぐぁんたれ、がんたれけくされ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:おんぼろ、ぼろぼろ、古びた様子
用例:「こん自転車は、まこちがんたれやね」
例訳:「この自転車は、本当におんぼろだね」
解説:人に対して使います。「がんたれ息子」など。「ぐぁんたれ」とも発音します。

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★がんね (がんね)
【更新時刻】 2012/05/26 05:36:51
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 たまし
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:がんばり。奮起。気力。無理。無茶。
用例:「こ子はがんねも かなわんとに みやがる 」「年とって がんね が かなわんごつ なった」
例訳:「この子はがんばりが効かないのに(根性がないのに)見栄張るよ」「年をとって無理が効かなくなった」
解説:「頑張りが効かない」ことを「がんね」と言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)