(す)
【更新時刻】 2011/09/10 11:52:33
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 あなんぽん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:穴のこと。
用例:「けつんがかいー」
例訳:「おしりの穴が痒い」
解説:↑おげれつですみません。他に「鼻の穴」=「はなん」 「耳の穴」=「みみん」 「口の穴」=「くちん」などがあります。「おしりの穴」を「じごん」とも言います。蟻や蜘蛛などの「巣穴」は「ありんす」「くもんす」と言います。「洞窟」などの大きい穴は、「」とは言わず「あな」と普通に言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すいー (すいー)
【更新時刻】 2012/06/26 06:52:52
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:すっぱい。酸い。
用例:「われん靴下はすいー
例訳:「あなたの靴下はすっぱい臭いがする」
解説:「酸い」は標準語ですが、体臭や目にしみるようなツンとくるすっぱい臭い全般に対して「すいー」と表現します。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すくる (すくる)
【更新時刻】 2012/05/27 00:09:30
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 しぐ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:敷く。
用例:「けつがいてーかい なんか下に すくるもん もっきて」
例訳:「おしりが痛いから何か下に敷くもの持ってきて」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すーすー (すーすー)
【更新時刻】 2011/09/17 21:14:35
【分類】 [動詞・形容詞] [感嘆詞・擬音]
【関連URL】 http://kotobank.jp/word/%E8%96%84%E3%82%89%E5%AF%92%E3%81%84
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:冷たい風が吹いてる様子。
用例:「今日はなんかすーすーせん?」「足がすーすーする」
例訳:「今日は何か寒いよね?」「(冷たい風が当たって)足が冷える」
解説:全国的にも「すーすーする」と言いますので宮崎固有の方言ではありません。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ずっさらしい (ずっさらしい)
【更新時刻】 2011/10/18 13:04:03
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 てげてげずんだれる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:雑な。だらしない。適当な。大雑把な。
用例:「ズボンがずっ下がってずっさらしい」「ずっさらしこつすんな」
例訳:「ズボンがずり下がってだらしないよ」「いい加減なことするな」
解説:やることが雑な場合や、格好が悪くてきちんとしていない時に使われます。
限定:鹿児島でも同じ意味で使われるようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すったり、すったい (すったり)
【更新時刻】 2011/09/18 15:21:41
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 ★べらつ、べらっさんぱち
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:すっかり。全く。完全に。
用例:「すったりだれた」」すったりやられた」「すったりなば
例訳:「全く疲れた」「すっかりやられた」「完全にノックアウト」
解説:「すっかり」の音便ですが、結果が良くない時に使います。「すっかりきれいにかたづいた」などの結果が良い時には使いません。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すっとばかす (すっとばかす)
【更新時刻】 2012/05/27 00:30:52
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:飛ばす。ぶっ飛ばす。
用例:「となりがたんれ息子は 単車を すっとばかして どこ いくとじゃろかい?」「おれ番をすっとばかされた
例訳:「隣のドラ息子はバイクを飛ばしてどこに行くんだろか?」「俺の順番を飛ばされた」
解説:「素っ飛ばす(すっとばす)」の音便です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★すば、つば (すば)
【更新時刻】 2012/05/04 12:47:25
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:唇。
用例:「すば(つば)色がねぇなっちょる
例訳:「くちびるの色が無くなっている」
解説:※水泳などして体が冷えた目安として使っていました。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すばえる (すばえる)
【更新時刻】 2012/05/14 01:59:06
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/131196/m0u/
【関連語】 おごるほたえる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:はしゃぐ。たわむれる。じゃれる。
用例:「おとなしくせん あんまいすばゆっと 転ぶよ」
例訳:「おとなしくしなさい。あまりはしゃぐと転ぶよ」
解説:「おごる」や「ほたえる」と同様に、子犬などがじゃれ合うことを言います。標準語の「そばえる」の音便です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すぼ (すぼ)
【更新時刻】 2011/09/18 03:53:07
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:埃。粉塵。
用例:「はばしこつすっとすぼがたつ
例訳:「激しくすると埃が立つよ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★すりょ (すりょ)
【更新時刻】 2011/09/17 22:06:50
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 ★しゃち、しゃちんぼ
【意味】 (→意味追加)
(1) 用例:「あんこは誰ね?」「山田さんすりょどん
例訳:「あの子は誰ですか?」「山田さんちの長男坊だよ」
解説:「弟」のことは、「しゃち」と言います。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


すわぶる (すわぶる)
【更新時刻】 2012/05/27 01:06:22
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:しゃぶる。吸いつく。
用例:「子供は母ちゃんの乳で すわぶっ ちょきない
例訳:「子供はお母さんのお乳でもしゃぶってな」
解説:「しゃぶる」が変化して「すわぶる」です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ずんだれる (ずんだれる)
【更新時刻】 2012/05/27 20:59:05
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ずっさらしい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:だらしがない様子。ズレて垂れ下がっている様。
用例:「ズボンがずんだれちょる」「鼻水がずんだれちょっ
例訳:「ズボンがずり下がっているよ」「鼻水が垂れてるよ」
解説:「ズレて垂れ下がる」で「ずんだれる」です。「ずん」は垂れるを強調しています。単にだらしない人や怠け者のことを「ずんだれ」とも言います。
限定:山口以南。九州一円で使われているようです。

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)