いかんした (いかんした)
【更新時刻】 2011/09/18 05:30:20
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:床の下。
用例:「いかんしたん おてちょった」
例訳:「床の下に落ちてました」
解説:「ゆかのした」が訛って「いんかした」になったものです。
限定:    

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いくる (いくる)
【更新時刻】 2011/09/10 20:26:54
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:埋める。埋ける。
用例:「こ 生ごみを いけちょって」
例訳:「この生ごみをうめといて」
解説:「いける」が「いくる」に変化したものです。
限定:大分、宮崎
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いごく (いごく)
【更新時刻】 2012/05/13 21:42:43
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:動く。
用例:「車が いごかごつ なった」
例訳:「車が動かなくなった」
解説:「うごく」の「う」のところを「い」と発音します。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いして (いして)
【更新時刻】 2011/09/04 16:35:24
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:水や泥などが体にかかっ時に冷たかったり、気持ち悪くて反射的に出る言葉。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:他に「いー」 「いりぃー」 「いりぃーした」などと発音します。
限定:鹿児島でも同じように使われています。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いっしょき (いっしょき)
【更新時刻】 2012/05/24 07:48:13
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:一緒に。同時に
用例:「いっしょき 走ろや?」「かいもんついでに 散髪もいっしょき しょきない
例訳:「一緒に走ろうよ?」「買い物ついでに散髪も同時にしておきなさい」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いっぺ (いっぺ)
【更新時刻】 2011/09/10 08:58:24
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 いっぺこっぺほいっぺ、せいっぺ、せっぺ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:いっぱい。
用例:「焼酎を せいっぺ飲んだ」
例訳:「焼酎を腹いっぱい飲んだ」
解説:「いっぱい」が訛って「いっぺ」で、用例の「せいっぺ」は直訳すると「精一杯」ですが、この場合の意味としては、たくさん飲んだ。「腹いっぱい飲んだ」が適切な意味になります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いっぺこっぺ (いっぺこっぺ)
【更新時刻】 2011/09/10 09:07:37
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 いっぺ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:あっちこっち。
用例:「いっぺこっぺ さるいた」「いっぺこっぺ ちらかした」
例訳:「あっちこっち歩いた」「あっちこっち散らかした」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いっぽかっち (いっぽかっち)
【更新時刻】 2011/09/30 14:58:25
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 ★さかしんぱちけしんめ、けしめ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:靴などを左右逆に履くこと。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いぬる (いぬる)
【更新時刻】 2011/09/10 10:33:14
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:帰る。
用例:「いついんで きたつや?」「おせなったかい いぬるわ」
例訳:「いつ帰って来たんだい?」「遅くなったから帰るよ」
解説:「いぬる」は「往ぬる」または「去ぬる」で過ぎ去ったという意味で厳密には方言ではありません。「遅くなった」は「おせなった」か「おせーなった」と発音します。最後に「い」つく形容詞は必ず、短くなるか、延ばすかのどちらかになります。例:「赤い」=「あけー」「あけ」 「暗い」=「くれー」「くれ」 「重い」=「おみー」「おみ」
限定:鳥取、西日本? [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★いもがらぼくと (いもがらぼくと)
【更新時刻】 2011/09/17 23:18:07
【分類】 [名詞・代名詞] [その他]
【関連URL】
【関連語】 ★日向かぼちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:里芋の茎で作った木刀のこと。=中身が無くて役に立たない。宮崎の男性の例え。
解説:宮崎の民謡「いもがらぼくと」の歌詞にでてくる「日向かぼちゃ」はしっかり者の宮崎の女性のたとえ。
いもがらぼくとの歌♪ 
腰のいたさよ 山畑開き 春は霞の日の長さ 焼酎五合の寝酒の酌に 俺も嫁じょが欲しゅなった
ヤレ♪ もろた もろたよ いもがらぼくと 日向かぼちゃのよか嫁じょ
じゃがじゃがまこっち えれこ〜ちゃ〜 
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いやしんごろ、いやしごろ (いやしんごろ)
【更新時刻】 2012/06/02 14:07:34
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:食いしん坊。つまみ食い。貪欲な。
用例:「いやしんごろ ばっかり しょっと ふとっ
例訳:「つまみ食いばかりしてると太りますよ」
解説:「卑しい人」が変化して「いやしんごろ」です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


イラ (いら)
【更新時刻】 2012/05/03 21:13:18
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AC
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:柿の葉などを食い荒らす毛虫「イラガ」のこと。指されると刺激痛がする。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:関連URL参照のこと。
限定:イラガのことをイラと言う地域がどこまか不明です。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いらう (いらう)
【更新時刻】 2011/09/18 17:16:20
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/15341/m0u/%E3%81%84%E3%82%89/
【関連語】 つくじる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:いじる。触る。干渉する。
用例:「時計が狂ったかい、いらっちょくわ」「人を あんまり いらうな」
例訳:「時計がくるったから、いじっておくよ(調整しておくよ)」「人をあまりからかうな」
解説:
限定:宮崎固有の方言ではありません。広く使われているようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いん (いん)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:犬。
用例:「いんが かん
例訳:「犬が噛みつくよ」
解説:
限定:?
[管理人]
(2) 意味:要る。必要。
用例:「魚は いんなさらんね?」「ばんごはんは いんね?」
例訳:「魚は必要ないですか?」「晩ごはんは食べる?」
解説:
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


いんま (いんま)
【更新時刻】 2011/09/03 20:02:17
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:今に。
用例:「いんま 見ちょけよ バチがあたるわ」
例訳:「今に見ていなさいバチが当たるよ」
解説:
限定:?

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)