ご意見、ご感想を
(あ)
【更新時刻】 2011/09/07 06:56:29
【分類】 [その他]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) ★ この項目はこのサイト全体のご意見ご感想の投稿にご利用下さい。 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[06/23 12:30] 管理人:時間表示に関してバグがありましので修正しました。
[06/17 14:02] 管理人:YSさん、こんにちは。検索ボタンから、含まれる文字を検索できますが、例えば「こんにちは」などは検索しても宮崎弁でも同じですので出てきません。また検索キーワードが長ければ長いほどヒット数が減ります。
[06/17 13:42] YS:逆引きは出来ないのでしょうか?
あい
(あい)
【更新時刻】 2011/10/15 17:59:56
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 そい、
どい、
こい、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「あれ」を「あい」と発音します。
用例:「こい くんない」「どいな?」「そいよ」「あいな?」
例訳:「これ下さい」「どれですか?」「それですよ」「あれですか?」
解説:「これ」→「こい」 「どれ」→「どい」 「それ」→「そい」 「あれ」→「あい」の訛りです。
限定:主に県南部で使われます。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あいた、あいたた
(あいた)
【更新時刻】 2011/10/16 03:15:05
【分類】 [感嘆詞・擬音]
[音便]
【関連URL】 http://zokugo-dict.com/01a/aitata.htm
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:困ったり呆れた時に発する言葉。
用例:「あいたよ こん子には すったり やられた」
例訳:「あららこの子にはすっかりやられた」
解説:痛い時に使う「アイタタ」と同様です。宮崎でも普通に痛い時にも使いますが、主に用例のように面白い話などを聞いて泣き笑いしながら1本とられた時などに使います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あおじんたん
(あおじんたん)
【更新時刻】 2011/09/10 11:13:03
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%A3
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:青いあざのこと。内出血。
用例:「ひっこけて けつが あおじんたんになった」
例訳:「すっ転んでおしりがあざになった(ができた。)」
解説:青痣(あおあざ)のことですが「じんたん」は「仁丹(じんたん)」とは関係ありません。「じん」は「蕁麻疹(じんましん)」の「じん」で「蕁麻(じんま)」は発疹や腫れることを意味します。「たん」は帯状発疹のことを言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あくる
(あくる)
【更新時刻】 2011/09/24 19:34:26
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:開ける。空ける。「あける」を「あくる」と発音します。
用例:「よがあくっど」「ドアをあくる」
例訳:「夜が明けるよ」「ドアを開ける」
解説:「あける」の音便です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あぐる
(あぐる)
【更新時刻】 2012/05/13 05:03:40
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:あげる。贈る。
用例:「もっちょらんけら あぐるわ」
例訳:「持っていなければあげるよ」
解説:「あげる」を「あぐる」と発音します。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あさっぱち
(あさっぱち)
【更新時刻】 2012/05/16 06:53:39
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 あさんめ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:早朝。あさっぱら。
用例:「あさっぱち かい 外がしゃしいけん なんごっちゃろか?」
例訳:「朝早くから外がうるさいけど何事でしょうか?」
解説:標準語で言う「あさっぱら」です。「朝っぱち」の「ぱち」は「端(はな)から」の「早い時期から」という意味です。
限定:大分県でも同じように使われているようです。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あさんめ
(あさんめ)
【更新時刻】 2012/05/14 04:22:09
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 よんべ、ゆんべ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:朝の内。朝の間。
用例:「あさんめん 宿題やっちょきない」
例訳:「あさの内に宿題をやっておきなさい」
解説:「朝の間(あさのま)」が音便化して「あさんめ」です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あせくる
(あせくる)
【更新時刻】 2011/09/18 16:59:32
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:探してひっかき回す。ほじくり出す。
用例:「人ん カバンを あせくらんでよ」
例訳:「私のカバンを(の中を探して)引っかきまわさないでよ」
解説:文章でニュアンスを伝えるのが非常に難しいですが、普通に「探す」だけでは「さがす」と言いますが、探している度合いが高く、あれやこれやと細かく中身を引っかきまわすことを「あせくる」と言います。
限定:熊本や福岡でも同じ意味で使われているようです。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★あたれー、あたれえ
(あたれー)
【更新時刻】 2011/09/07 15:02:51
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:もったいない。
用例:「あんたん やるとは あたれー」
例訳:「あなたにあげるのは勿体ない」
解説:宝くじが「当たれー」とは違います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★あつがん
(あつがん)
【更新時刻】 2011/09/04 18:00:32
【分類】 [名詞・代名詞]
[動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★ぬるがん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:あついお風呂が好きな人。
用例:「」
例訳:「」
解説:逆にぬるいお風呂を好む人のことを「ぬるがん」と言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あっき
(あっき)
【更新時刻】 2011/10/15 22:12:22
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 こき、
そき、
どき、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「あそこ」を「あっき」と発音します。
用例:「どき行くとな?」「あっきよ」
例訳:「どこに行くんですか?」「あそこよ」
解説:「ここ」→「こき」 「どこ」→「どき」 「そこ」→「そき」 「あそこ」→「あっき」の訛りです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あなんぽん
(あなんぽん)
【更新時刻】 2012/05/13 21:08:24
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:穴。
用例:「こん生ごみを あなんぽんに いけちょって」
例訳:「この生ごみを穴に入れといて(埋めといて)」
解説:「穴のぽん」の「ぽん」の意味がわかりません。「ポンと捨てる」の「ぽん」でしょうか?窪みのことではないようです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あば
(あば)
【更新時刻】 2012/04/21 21:26:41
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:新品。新しい。
用例:「あばん 服をこーちもろたつよ」
例訳:「新しい服を買ってもらったんだよ」
解説:西諸弁です。
限定:熊本でも同じ意味で使われているようです。県内でも一部地域でしか使われません。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あべる、あぶる
(あべる)
【更新時刻】 2012/05/27 15:52:10
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:浴びる。
用例:「川に水あべに 行くとよ」「シャワーを あぶるわ」
例訳:「川に泳ぎに行きます」「シャワーを浴びますよ」
解説:「浴びる」の音便です。水泳や行水のことを「水あべ」と言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あんど
(あんど)
【更新時刻】 2012/05/03 21:06:12
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:あきた。
用例:「あけてん くれてん カレーばっかい たべちょったら あんどした」
例訳:「毎日カレーライスを食べていたらあきた」
解説:語源は不明ですが、「安堵した」の意味からではないようです。
限定:鹿児島でも同じように使われているようです。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★あんべらしゅう
(あんべらしゅう)
【更新時刻】 2011/09/02 07:34:25
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 あんべ、
うまらしゅう、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:体裁良く。立派に。上手に。
用例:「今日は、お客さんがくっかい あんべらしゅう しょきないよ。」
例訳:「今日は、お客さんが来るからおとなしく良い子にしといてね」
解説:用例のように親が子供に言い聞かせる時などに使います。「あんべ」=「あんばい」と「らしく」が合わさって、「あんべらしゅう」です。物事を「体裁良くする」という意味です。「おとなしくしておきなさい」は「おとなしゅう しょきない」の方が一般的に使われます。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
あんまい、あんまし
(あんまい)
【更新時刻】 2012/05/16 13:44:59
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:あまり。あんまり。
用例:「あんまし しゃしいこつせんで じっしょれ」「そら あんまい じゃねぇか」
例訳:「あまりうるさいことしないでじっとしていなさい」「それはあんまりだ」
解説:「あまり」または「あんまり」が変化したものです。
限定:鹿児島でも使われているようです。 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)