〜け? (け)
【更新時刻】 2011/09/03 17:40:26
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「〜ですか?」の「か」の部分が「」になったもの。
用例:「行くと?」「知っちょる?」
例訳:「行きますか?」「知ってますか?」
解説:日の影の友人からの情報で「〜け?」は、敬語らしいです。相手が対等の立場の場合は「〜と?」で、目下の者へは「〜か?」を使うそうです。
限定:「〜け?」は主に県北で使われます。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜げ、〜ぎ (げ)
【更新時刻】 2011/09/04 06:35:36
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 どんげ、どげんこんげ、こげんそんげ、そげんあんげ、あげん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜ように。〜ような。
用例:「こんこつは、せんでんいいがね」「そんこつを、せんといかんとよ」「どん」「そん」「こん」「どんすっかね?」「こんすっや」
例訳:「この様なことは、しなくても良いでしょう」「その様なことを、しないといけないんだよ」「どのように」「そのように」「このように」「どのようにしましょうか?」「このようにしましょう」
解説:「どんね?」のように「」の後に「?」または「ね?」をつけて疑問文になります。
限定: [管理人]
(2) 意味:家。
用例:「われん」「おれん
例訳:「あなたの家」「俺の家」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


けくされ (けくされ)
【更新時刻】 2011/09/14 03:36:36
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 がんたれ、ぐぁんたれぐぁんたれ、がんたれしなぶれ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:腐れ。古い。臆病者。
用例:「こめしは けくされちょる」「あわろは けくされちょる
例訳:「このご飯は腐ってる」「あいつは臆病者だ(または悪い奴)」
解説:人に対しても使います。「けくされ女房」「けくされ息子」など。男で意気地なしを「おなけくされ」と言い、「なよなよとしたひ弱な男」と罵倒する言葉です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


げさくな (げさくな)
【更新時刻】 2012/05/13 22:12:20
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://gogen-allguide.com/o/oogesa.html
【関連語】 けくされ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:おおげさ。根性がない。弱弱しい。
用例:「ひっこけたくらいで すぐ泣いて まこち げさくな
例訳:「転んだくらいですぐ泣いて。大袈裟だよ」
解説:「大袈裟」の「げさ」で、少しの怪我とかで、大げさにリアクションすること。標準語の「下作(げさく)」=下品の意味とは違います。方言ではない「げさくな事するな」=「下品な事するな」の意味でも使います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


けしぬ (けしぬ)
【更新時刻】 2011/09/03 11:13:20
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:死ぬ
用例:「○○さん じさんが けしにやった げな
例訳:「○○さんちのお爺さんが亡くなったそうだよ」
解説:
限定:

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


けしんめ、けしめ (けしんめ)
【更新時刻】 2011/09/18 05:19:19
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★さかしんぱちいっぽかっち
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:裏返し
用例:「靴下を けしんめ はいちょる
例訳:「靴下を裏返しに履いてるよ」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


けずる (けずる)
【更新時刻】 2011/09/10 08:56:05
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/61258/m0u/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:髪の毛をとかすこと。
用例:「お母さんかみけ けずってくれん?」
例訳:「お母さん髪の毛とかしてくれない?」
解説:国語辞典に「くしけずる」で髪の毛をとかして整えることとあるので宮崎弁ではありません。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


けつかぶたん (けつかぶたん)
【更新時刻】 2012/05/26 19:14:51
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】 http://kotobank.jp/word/%E5%B0%BB%E8%87%80
【関連語】 ぼず
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:おしりの肉。
用例:「ひがないちんち すわっちょった かい けつかぶたんが いてなった」
例訳:「一日中(日がな一日)座っていたからおしりの肉が痛くなった」
解説:「しりかぶたん」とも言います。「しりこぶ」=「尻臀(しりたびら)」の変形なので「けったびら」とも言い、他に「けつぼず」とも言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


げっつ (げっつ)
【更新時刻】 2011/09/03 21:09:33
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:ビリ、最後のこと。
用例:「運動会でげっつやった」
例訳:「運動会でビリだった」
解説:「ドベ」または「ゲ」とも言います。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


げど (げど)
【更新時刻】 2012/05/26 19:46:04
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 けくされ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:外道。外れ者。アウトロー。異端者。
用例:「あげどは たーくりかやさんと ひとっつん たましがいらん
例訳:「あのバチ当たりめが、叩きのめさないと、何ひとつも反省しないよ」
解説:「外道」が「げど」になったものです。用例はかなり怒って、怒鳴り散らしている様子です。他に罵倒する時に「けくされげどう」とも言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜げな (げな)
【更新時刻】 2011/09/17 21:42:31
【分類】 [接尾語] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜じゃろ?〜じゃろかい?〜やろ?
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜らしい。〜のようだ。
用例:「明日台風が来る げな 」「あすこ ぶげんしゃ げな
例訳:「明日台風が来るらしいよ」「あそこのお家はお金持ち(分限者)らしい」
解説:「そうらしい」と人伝えに聞いた話をする時などに言葉の最後に付けて使います。「げな」を多用して「うわさ話」をすることを「げなげな話」と言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★げる (げる)
【更新時刻】 2012/05/13 12:33:45
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:交配して雑種化すること。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:動物や植物が交配して種類が混ざる(劣性遺伝する)こと。語源など全く不明。
限定: [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜けん、〜けんど、〜けんどん (けん)
【更新時刻】 2011/09/22 15:47:48
【分類】 [接尾語] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜じゃけん、〜じゃかい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:けど。けれども。
用例:「はらへったけん めしがねえわ」「もっちょったちゃけんどん ねなかした」
例訳:「腹減ったけどごはんがないわ」「持っていたけど無くしてしまった」
解説:否定文の接続詞で使います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


げんね (げんね)
【更新時刻】 2011/09/18 02:48:05
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:恥ずかしい。
用例:「まこち げんね こっちゃ
例訳:「とても恥ずかしいことだ」
解説:鹿児島弁ですが県南部で使われます。
限定:県南地域 [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)