ひえくさい、ひえりくさい (ひえくさい)
【更新時刻】 2012/06/12 07:18:49
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:生臭い。
解説:主に魚の生臭い匂いを指します。
限定:鹿児島でも同じ意味で使われているようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


びきたん、びき (びきたん)
【更新時刻】 2011/09/18 08:50:38
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB
【関連語】 ★らっぴき
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:蛙のこと。
用例:「」
例訳:「」
解説:カエルのことで、他の言い方で「びっきょ」「びき」「らっぴき」なども使われます。
限定:? [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ピシャツ (ぴしゃつ)
【更新時刻】 2011/09/17 05:56:32
【分類】 [感嘆詞・擬音] [音便]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/184616/m0u/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:きっちり。きちんと。
用例:「いえんこつ ピシャツ しょきないよ」「宿題を ピシャツ 終わらせちょき ないよ」
例訳:「家のことをきちんとしておいてね」「宿題をきっちり終わらせといてね」
解説:「ぴしゃり」は窓を「ピシャリ」と閉めるのように共通語ですが、宮崎弁では内容を事細かく回りくどく伝えるよりも「ピシャツしょっくんない」=「きちんとしておいてください」だけで「万事うまくやって下さい」との意味で使われます。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひだりー、ひだりぃ (ひだりー)
【更新時刻】 2011/09/10 05:20:18
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/185224/m0u/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:お腹空いた。腹減った。
用例:「ひるめしも くわんかったかい ひだりかったぁー」
例訳:「昼ごはんも食べてないからお腹空いたー」
解説:語源は「ひだるい」です。
限定:大分でも同じように使うようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひちゃかちゃ (ひちゃかちゃ)
【更新時刻】 2012/06/01 05:39:52
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 がらつ、ぐぁらつぐぁらつ、がらつわやくちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:めちゃくちゃ。物が散乱した様子。
標準語:「みなさま火災が発生しました。避難経路に危険物が散乱しておりますので、注意して全員避難してください」
宮崎弁訳:「わっどんな かじどー にぐっとに ひちゃかちゃ なっちょるかい きいつけ ぼど ひんにぎー」
解説:滅茶苦茶になって散乱いる様子を「ひちゃかちゃ」と言います。「ちんがらつ」も同義語です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひっかぶる (ひっかぶる)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 たれかぶる、たりかぶる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:しっこ、ウンチを漏らすこと。
用例:「あーらら、間に合わんでひかっぶったね?」
例訳:「あらあら、間に合わないで漏らしちゃったね?」
解説:言い方が違う「ひかぶる」「ひりかぶる」「ばりかぶる」「たれかぶる」「たりかぶる」が同じ意味であります。
限定:?
[管理人]
(2) 意味:罪をかぶる。濡れ衣を着せられる。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


びっしぐ、べっしぐ (びっしぐ)
【更新時刻】 2012/06/02 14:57:16
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 びっしゃげるふんたくじる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:踏み潰す。
用例:「びきたんぬ びっしぃで びっしゃげた
例訳:「蛙を踏みつぶしてペッタンコ」
解説:「敷く」の音変化ですが、「びっ」または「べっ」の強調語を付けて「踏み潰す」という意味で使います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


びっしゃげる (びっしゃげる)
【更新時刻】 2012/06/02 07:20:16
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】 びっしぐ、べっしぐふんたくじる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:ひしゃげる(拉げる) 変形する。
用例:「箱を ふんたくって びっしゃげた
例訳:「箱を踏み潰してひしゃげた」
解説:「敷く」または「踏み潰す」の意味では「びっしぐ」があります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ぴーぴーしゃーしゃー (ぴーぴーしゃーしゃー)
【更新時刻】 2011/09/10 11:19:42
【分類】 [感嘆詞・擬音]
【関連URL】
【関連語】 たれかぶる、たりかぶるひっかぶる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:下痢が止まらない様子。
用例:「昨日は腹こわしてぴーぴーしゃーしゃーじゃった
例訳:「昨日はお腹こわして下痢が止まらなかった」
解説:一般的には「おなかがピーピーなる」とか「ゲリピー」とか言われますが、「ぴーぴーしゃーしゃー」は、非常にうまく下痢の様子を捉えた擬音だと思います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


びびんこしゃんこ (びびんこしゃんこ)
【更新時刻】 2011/09/03 02:32:22
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://hougen.atok.com/gatten/100.html
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:肩車
用例:「父ちゃんびびんこしゃんこしてぇー」
例訳:「お父さん肩車してぇー」
解説:「びびんこ」「びんびこ」とも言います。全国各地では「かたぐるま」のことを、さまざまな呼び方があるようです。関連URL参照。
限定:年配者のみ。最近はあまり使われない。
[宮崎人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひぼかす (ひぼかす)
【更新時刻】 2011/10/19 14:46:23
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:乾燥させる。火であぶる。
用例:「ひぼかしたほうがうめっちゃが」
例訳:「乾かしたほうがおいしいよ」
解説:乾燥した魚を「ひぼかし」と言います。
限定:大分県でも同じ意味で使われるようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★冷や汁 (ひやじる)
【更新時刻】 2011/09/18 09:43:56
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E3%82%84%E6%B1%81
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:宮崎の郷土料理
用例:「 」
例訳:「 」
解説:簡単に言うと「ぶっかけごはん」ですが、非常に手間かけて作るため味も奥深く、夏場の食欲減退期には最高の料理です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★日向かぼちゃ (ひゅうがかぼちゃ)
【更新時刻】 2011/09/17 23:31:36
【分類】 [名詞・代名詞] [その他]
【関連URL】 http://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E5%90%91%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83&hl=ja&biw=1536&bih=702&site=webhp&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=GcJ0TuPZF6mViAe6wMikDQ&sqi=2&ved=0CFAQsAQ
【関連語】 ★いもがらぼくと
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:色黒で見かけは小ぶりで派手さはないけど、味は最高で、しっかりしている働き者の宮崎の女性の例。
解説:宮崎の民謡「いもがらぼくと」は「日向かぼちゃ」に対して頼りなく中身のない宮崎の男性のたとえ。 
いもがらぼくとの歌♪ 
腰のいたさよ 山畑開き 春は霞の日の長さ 焼酎五合の寝酒の酌に 俺も嫁じょが欲しゅなった
ヤレ♪ もろた もろたよ いもがらぼくと 日向かぼちゃのよか嫁じょ
じゃがじゃがまこっち えれこ〜ちゃ〜 
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★日向時間 (ひゅうがじかん)
【更新時刻】 2011/09/04 06:35:36
【分類】 [動詞・形容詞] [その他]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 解説:宮崎県民性の、のんびり屋なところから、集合時間を守らないのは普通と考えること。現在はそのようなことは少ないですが、交通の速度や人の生活行動はゆっくりで、確かに今でも日向時間です。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★ひょうすんぼ (ひょうすんぼ)
【更新時刻】 2012/06/24 11:03:37
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%B9
【関連語】 がらっぱ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:河童。
解説:河童の類似妖怪「ひょうすべ」から河童のことを「ひょうすんぼ」と言われています。
限定:鹿児島では「がらっぱ」と言われます。

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★ひょかつ (ひょかつ)
【更新時刻】 2012/05/13 19:52:52
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:ひょっこり。急に。
用例:「車がひょかつ出てきたかいあぶねーとこでぶつかっとこやった」
例訳:「車が急に出てきたから危なくぶつかるところだった」
解説:思いがけなく起きることの「ひょっこり」が語源です。
限定: [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひょがむ (ひょがむ)
【更新時刻】 2011/09/14 04:54:24
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 よがむ、よごる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:変形する。曲がる。
用例:「こ木はひょがんじょるね?」
例訳:「この木は曲がってますね?」
解説:ひょろひょろと曲がっていることや物が変形している様子を表します。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひん〜、ひっ〜 (ひん)
【更新時刻】 2011/09/17 17:03:35
【分類】 [接頭語・副詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/188993/m0u/%E3%81%B2%E3%82%93/
【関連語】 てげなま〜ちち〜、ちちくり〜、ちっ〜ちん〜
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:とても、すごく。
用例:「ひんだれた」「なまひんだれた」「ひったまがった」「ひんにぎー」「ひっこぼす」「ひっきゃぶる」「ひっちぎる」
例訳:「とても疲れた」「ものすごく疲れた」「とても驚いた」「さっさと逃げろ」「こぼす」「(紙などを)引き破る」「引きちぎる」
解説:「ひん」または「ひっ」は「引ん」から来ていて、動詞の前に付けて語気を強めます。強調語の「てげ」はオールマイティに使えますが、「ひん」が使える動詞は限られています。その他「ひん」が使える単語は「ひん剥く」「ひん曲がる」「ひん抜く」などですがこれらは標準語です。「ひん」は基本的に「引っ張る」の意味ですから「引っ張って剥がす」「引っ張って曲げる」「引っ張って抜く」などの意味の時に使えます。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひんがわりー (ひんがわりー)
【更新時刻】 2011/09/04 17:41:46
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B2%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%84
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:かっこ悪い。
用例:「あんた ズボンな やぶれちょって ひんがわりー 
例訳:「あなたのズボンは破れているからかっこ悪いよ」
解説:標準語で言う「品が無い」と同じで「品が悪い」が訛って「ひんがわりー
限定:ネットで調べると、鳥取でも同じ意味で使われているようです。逆に「格好が良い」ことを「ひんがいい」=「品が良い」と言います。
[宮崎人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


びんた、びんつ (びんた)
【更新時刻】 2011/09/10 08:43:09
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:頭
用例:「びんたがいてぇー」
例訳:「頭が痛い」
解説:標準語で「ビンタ」は平手打ちのことですが、「ビンタ」は「鬢手」と書きます。「鬢」とはもみあげ、耳脇辺りの髪の毛のことで頭という意味もあります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ひんだりー、ひんだりぃ (ひんだりー)
【更新時刻】 2011/09/10 05:51:39
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ひん〜、ひっ〜★およばんのさんよだきい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:とても疲れた。
用例:「しごつがきちしてひんだれたー
例訳:「仕事がきつくてとても疲れました」
解説:「だりー」は宮崎だけではありませんが、「だるい」が「だりー」なって、頭に「ひん」=「とても」がついて「ひんだれたー」=「とても疲れた」と言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)