〜じ、〜やじー (じ)
【更新時刻】 2011/09/17 17:33:34
【分類】 [接尾語] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜が、〜やが、〜どが
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜だよ。
用例:「ここに自転車止めたら いかんとやじー
例訳:「ここに自転車止めたらいけないんだよ」
解説:同様に語尾が「がー」になって「いかんとやがー」とも言います。
限定:
[管理人]
(2) 意味:「〜なくて」「〜ないで」
用例:「今日は魚が ひとっつん つれ ひんなえた」「こっち こん かい あっちいきない
例訳:「今日はひつも魚が釣れなくてまいりました」「こっちに来ないであっちに行きなさい」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しぐ (しぐ)
【更新時刻】 2011/09/14 04:57:21
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 すくる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:敷く。
用例:「ビキタンをべっしいだ」
例訳:「蛙を敷いた(踏み潰した)」
解説:「しぐ」は「しく」の音便です。「べっ」は強調語です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


じだ (じだ)
【更新時刻】 2011/09/14 05:03:14
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)
意味:地面。地べた。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しーといとい (しーといとい)
【更新時刻】 2011/09/10 11:22:26
【分類】 [感嘆詞・擬音] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1)
意味:小さい子におしっこさせる時の促す言葉。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しなぶれ (しなぶれ)
【更新時刻】 2011/09/14 04:36:55
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 けくされ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:乾燥した。しなびた。
用例:「こキュウリは しなぶれちょる
例訳:「このキュウリはしなびている」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しのべる (しのべる)
【更新時刻】 2012/03/29 03:17:23
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 なおす
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:かたづける。仕舞う。収納する。
用例:「わやく ばっかり ゆうちょらんで はよ しょどぐを しのべんか」
例訳:「冗談ばっかり言ってないで早く小道具(こどうぐ)を仕舞いなさい」
解説:「しのべる」は「忍べる」からきたという説がありますが、定かではありません。小道具(「しょどぐ」と発音)とは、もちろんそのまま小道具(こどうぐ)の意味ですが、細々とした物、例えば文房具、教科書、おもちゃなど道具以外の小物類も指します。
限定:四国(高地県、香川県)でも同じ意味で使われているようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しもた (しもた)
【更新時刻】 2012/05/26 23:47:39
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「しまった」
用例:「しもた 忘れ ちょった」「あこに わりーこつ ゆうて しもた
例訳:「しまった。忘れていた。」「あの子に悪い事を言ってしまった」
解説:「しまった」が「しもた」に変化したものです。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


じゃ (じゃ)
【更新時刻】 2011/09/23 19:37:38
【分類】 [接尾語] [音便]
【関連URL】
【関連語】 じゃが、じゃーが〜じゃろ?〜じゃろかい?
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「だ」「そうだ」「だから」「だった」の意味。
用例:「やっぱそうじゃねぇ」「じゃーわ思い出したわ」「じゃ かい そんげゆうたやろ?」」「じゃった 思いだした」
例訳:「やはりそうだね」「そうだ思い出したよ」「だからそう言ったでしょう?」「そうだった思いだした」
解説:断定する場合に語尾に付けます。「じゃが」と同じように2回繰り返して使うことが多いです。「じゃがじゃが」「じゃじゃ」=どちらも「そうだそうだ」の意味です。
限定:
[管理人]
(2) 意味:「では」の意味。
用例:「じゃそうゆうこつで」「じゃまたね」
例訳:「ではそういうことで」「ではまたね」
解説:「では」を「じゃ」と発音するのは、口語で広く使われていますので宮崎弁ではありません。
[管理人]
(3) 意味:語尾に付けると「だ」「です」の意味になります。
用例:「俺じゃ
例訳:「俺だ」
解説:「だ」を「じゃ」と発音するのは、口語で広く使われていますので宮崎弁ではありません。否定形になると「じゃけん」=「だけど」または「じゃけんどん」=「だけれど」となります。
限定:「じゃけん」は西日本で使われています。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


じゃが、じゃーが (じゃが)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜じゃき
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:そうだ。
用例:「じゃぁーがそんしてすればいっちゃが」「じゃっと?」
例訳:「そうだよ。その様にすればいいんだよ」「そうなんだ?」
解説:単体で言う時は、ほぼ「じゃがじゃが」と2回言います。
限定:県南では「じゃっど」と言います。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜じゃき (じゃき)
【更新時刻】 2011/09/07 04:17:20
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 じゃが、じゃーがじゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜だから
用例:「そうじゃきね」「ほんじゃきよ」
例訳:「そうだからね」「そうだからよ」
解説:
限定:おもに県北で使われます。県央部は「そうじゃかいね」「ほんじゃかいよ」と言います。 [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜じゃけん、〜じゃかい (じゃけん)
【更新時刻】 2011/09/17 22:58:43
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜じゃきほん、ふんほんじぇん、ほんでん、ほんじゃけん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜だけど。
用例:「ふんじゃけんどんわたしがゆうたごっちゃわ
例訳:「そうだけど私が言った通りでしょ?」
解説:
限定:「じゃけん」は西日本各地で使われているようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しゃごむ (しゃごむ)
【更新時刻】 2012/06/01 05:57:32
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:しゃがむ。座る。
標準語:「起立、礼、着席」 「うるさい。そこに黙ってすわっていなさい」
宮崎弁:「起立、礼、しゃごめー」 「しゃし。そこだまっちぇ しゃごじょれ
解説:「しゃがむ」の音便です。命令形は「しゃごめ」です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しゃしい (しゃしい)
【更新時刻】 2011/09/18 16:05:56
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/125485/m0u/%E3%81%9B%E3%82%8F/
【関連語】 せからし、せからしいやぜろしうぜろし、うぜらしてがまし、てがましい★めめぎろしい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:せわしい。うるさい。騒がしい。
用例:「まこちしゃしむんじゃ」「しゃしいかいテレビん音が聞こえ
例訳:「本当にうるさい人だ」「うるさいからテレビの音が聞こえないよ」
解説:「せわしい」の音便です。「せわしい」は忙しい様子ですが、「しゃしい」は、ほぼ「うるさい」の意味で使われます。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★しゃち、しゃちんぼ (しゃち)
【更新時刻】 2011/09/17 22:13:15
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 ★すりょ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:弟。
用例:「あこは誰ね?」「田中さん  しゃちんぼ やが
例訳:「あの子は誰ですか?」「田中さんちの2番目の息子さんよ」
解説:「兄」のことは「すりょ」と言います。語源は全く不明です。海に住む「シャチ」とは関係ありません。
限定:純粋な宮崎弁は少ないのですが、「すりょ」と「しゃち」は宮崎弁ONLYかも?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しゃっち (しゃっち)
【更新時刻】 2011/09/21 12:12:08
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★どしゅんこしゅん、どっしぇんこっしぇんなんのばち
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:わざわざ。どうしても。いちいち。
用例:「しゃっち そんげな こつを せんといかんとね?」
例訳:「わざわざそんなことをしないといけないですか?」
解説:してほしくない事、余計な事を止めさせる場合に良く使います。「しゃっちこっち」とも言います。
限定:西日本各地で広く使われているようです。

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜じゃろ?〜じゃろかい? (じゃろ)
【更新時刻】 2011/09/15 03:38:00
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】 ★〜こっせん?〜やろ?がね?、がねぇ?、かね?〜やっちゃ、〜ちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜だろう。
用例:「明日晴れるじゃろ」「雨じゃねぇじゃろかい?」
例訳:「明日は晴れるでしょう」「雨ではないでしょうか?」
解説:憶測、推定の「〜だろう」です。
限定:西日本全域?
[管理人]
(2) 意味:〜だろう?〜だろうか?
用例:「腹へったじゃろ?」「帰ってくるじゃろか?」
例訳:「お腹すいたでしょう?」「帰って来るでしょうか?」
解説:念押しの「〜だろう?」です。
限定:西日本全域?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜しゅう、〜らしゅう。 (しゅう)
【更新時刻】 2012/06/12 05:13:01
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 ★あんべらしゅううまらしゅう
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜らしく。
用例:「おとなしゅう」「もっともらしゅう」「おまえらしゅねぇ
例訳:「大人しく」「もっともらしく」「お前らしくないね」
解説:「〜らしく」の音便です。「しゅう」を使った言葉で他に「あんべらしゅう」「うまらしゅう」があります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★しゅぱんしゅぱん (しゅぱんしゅぱん)
【更新時刻】 2011/09/18 03:56:31
【分類】 [感嘆詞・擬音]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:目がチカチカすること。
用例:「目がしゅぱんしゅぱんする」
例訳:「目がチカチカする」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


じょうり、じょり (じょうり)
【更新時刻】 2012/05/13 13:36:12
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:草履
用例:「じょうりを揃えておかん
例訳:「草履を並べなさい」
解説:「ぞうり」の音便です。「じょうり」と「スリッパ」を合わせて「じょうリッパ」とも言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜しょく、〜しょき、〜ちょく、〜ちょき (しょく)
【更新時刻】 2012/05/04 01:24:29
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜ちょく、〜ちょき、〜しょく、〜しょき〜ちょる、〜しょる、ちょっ〜しょる、〜ちょる、ちょっしょけ、ちょけ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜しておく。〜する。
用例:「いえん前でまっちょくわ」「宿題をやっちょきない」
  :「修理をしょくわ」「勉強をしょきない」
例訳:「家の前で待っとくよ」「宿題をやっといて」「修理をしておくよ」「勉強をしておきなさい」
解説:前の言葉で「ちょく」か「しょく」に変化します。過去形は「しょった」「ちょった」になります。「今ねちょったつよ」=「今寝ていました」
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しょけ、ちょけ (しょけ)
【更新時刻】 2012/05/04 13:08:26
【分類】 [名詞・代名詞] [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 〜しょく、〜しょき、〜ちょく、〜ちょき
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:竹で編んだ「ざる」のこと。※金属製やプラスチック製も含む。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:「ざる」のことを「しょけ」と言います。
限定:熊本でも同じように使われます。
[管理人]
(2) 意味:〜しておけ。〜しなさい。
用例:「いえん前でまっちょけよ」「宿題をやっちょけ」「修理をしちょけ」「勉強をしちょけ
例訳:「家の前で待っておけ」「宿題をやっておけ」「修理をしておけ」「勉強をしておけ」
解説:「ちょく」または「しょく」の命令形です。前の言葉で「しょけ」か「ちょけ」に変化します。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


しょちゅくれ、しょちくれ (しょちゅくれ)
【更新時刻】 2011/09/10 11:40:35
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://zokugo-dict.com/25no/nondakure.htm
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:酒豪。焼酎の呑み助。のんだくれ。
用例:「あわろは 朝かい しょちゅくれ ちょる
例訳:「あの人は朝からのんだくれている」
解説:語源は「焼酎」+「のんだくれ」で「しょちゅくれ」です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜しょる、〜ちょる、ちょっ (しょる)
【更新時刻】 2012/05/04 01:16:36
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜ちょる、〜しょる、ちょっ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜している。〜しておく。
用例:「もっちょる」「しちょる」「きちょる」「たべちょる」「野球をしょる」「本をよんじょる
例訳:「持っている」「している」「来ている」「食べている」「野球をしている」「本を読んでいる」 
解説:「やっちょって」=「やっといて」のように、後に続く言葉で「しょる」や「「ちょる」に変化します。多少丁寧な言い方で、野球を「しよる」のように発音する時もあります。
限定:県全域
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


じわっと (じわっと)
【更新時刻】 2011/09/14 04:53:10
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/113216/m0u/
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:そっと。ゆっくり。
用例:「竿をじわっとあげない
例訳:「竿をゆっくり上げなさい」
解説:国語辞典には、<物事がゆっくりと表れてくるさま。例「感情がじわっとこみあげる」>とあります。よって宮崎弁ではありませんが、宮崎では動作をゆっくり行うことを「じわっとする」と使います。 「じわっと歩く」「じわっと置く」「じわっと書く」など。 但し、速い動作の場合は言いません。例えば「じわっと走る」とは使いません。
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★しんきな (しんきな)
【更新時刻】 2011/09/03 02:27:38
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/113649/m0u/
【関連語】 はらかく★なまづらにきぃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:イライラする。頭にくる。悔しい。ハラタツ。
用例:「まこち しんきな むんじゃ」「しんきなして けたくって やったちゃが
例訳:「本当に頭に来る人だ(事だ)」「イライラして蹴ってやったよ」
解説:思い通りならなくて苛立った感情のことです。「辛気臭い」が語源ですが、「しんきくさい」とは、<思うようにならずいらいらするさま。>と国語辞典に書いてあります。イライラして、人に八つ当たりすることを「しんけいが出た」と言います。 [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)