せ
(せ)
【更新時刻】 2011/09/17 22:21:04
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:おかずのこと。
用例:「きょんめしんせはなんな?」
例訳:「今日のご飯のおかずは何ですか?」
解説:他に「べんとんせ」=「弁当のおかず」などと言います。語源は不明で推測ですが、おかず=惣菜=菜→サイ→せ となったのでは?。
限定 [管理人]
(2) 意味:心配。世話ない。
用例:「よえー台風じゃかい せは ねぇじゃろ」
例訳:「弱い台風だから心配ないだろう」
解説:こちらは標準語の「世話ない」で、「せわなし」=「手がかからない」の意味です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
せしかう
(せしかう)
【更新時刻】 2011/09/14 04:41:07
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:慌てる。
用例:「急に出てくっかい せしこたがね」
例訳:「急に出てくるから慌てたよ」
解説:用例は「せしかう」の過去形で「せしこた」です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
せど
(せど)
【更新時刻】 2011/09/18 00:02:49
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 ねき、にき、
【意味】
(→意味追加)
(1)
意味:曲がり角?。袋小路?。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:年配者が言ってましたが、はっきりとした意味がわかりません。知っている方、正確な意味を教えて下さい。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ぜん
(ぜん)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:銭。お金のこと。
用例:「ぜんがねぇ」
例訳:「お金が無い」
解説:
限定:?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★せんぐ,せんぐまき
(せんぐ)
【更新時刻】 2011/09/18 05:34:01
【分類】 [名詞・代名詞]
[その他]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:棟上げ式の時に屋根上から餅、お菓子、お金などを撒いてご近所さんに振る舞う風習のこと。
用例:「そろそろせんぐがあゆっごたっど」
例訳:「そろそろせんぐが落ちるみたいだ」
解説:全国的にこの風習はあるようですが、「せんぐ」と言う言葉は、宮崎特有のようです。棟上げが終わると施主さんと大工さんたちが屋根に上り、お清めのお酒を飲み始めます。ご近所さんや子供たちがその光景を見上げながら「せんぐ」が始まるのを待っています。いよいよ始まると「せんぐせんぐ」と言いながら餅などを屋根の上から撒き始めます。せんぐ拾いの参加者は、ふりそそぐ飴や餅などが頭に当たる中、必死で拾い集めるかまたは受け取ります。盛り上がりは、かど餅と言って家の四つ角に特大の餅やお金を落します。「せんぐ」は子供たちから大人まで楽しめるイベントでしたが、最近めっきり数が減りました。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)