よいならん
(よいならん)
【更新時刻】 2011/09/17 22:34:04
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★どしゅんこしゅん、どっしぇんこっしぇん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:難しい。簡単には行かないこと。思い通りに行かないこと。
用例:「こん しごつは よいならん」
例訳:「この仕事は簡単には出来ない」
解説:「良い様にならない」または「容易でない」が転じて「よいならん」です。「よいなる」など肯定の単語は存在せず否定形しかありません。
限定:?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よか
(よか)
【更新時刻】 2011/09/18 02:56:21
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:良い。
用例:「よかもん もろた」 「きいつかわんでん 「よかっちゃが」
例訳:「良い物をもらった」 「気を使わなくても良いですよ」
解説:「よか」は県南で多く使われます。「よかっちゃが」の部分は県央部では「いっちゃが」の方が一般的です。
限定:九州一円 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よがむ、よごる
(よがむ)
【更新時刻】 2012/05/13 20:07:24
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ひょがむ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:ゆがむ。曲がる。
用例:「こん柱はよごじょるね?」「背中がよがんじょるが もっとシャキっとせんか」
例訳:「この柱は曲がっていますね?」「背筋が曲がってるよもっとシャキっとしなさい」
解説:「歪む(ゆがむ)」の音便ですが、国語辞典には「ゆがむ」は「ひずむ」「変形する」こととありますが、宮崎弁の「よがむ」は「変形する」の意味でも使いますが「湾曲する」の意味合いが強いです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よくう、よこい
(よくう)
【更新時刻】 2011/09/05 07:56:29
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:休む。休憩する。静養する。
用例:「気分が 悪りかったら そこで よくちょき ない」
例訳:「気分が悪かったらそこで休んでおきなさい」
解説:学校や仕事を休んだりする時にも使います。病気などで横になる場合や睡眠をとることも「よくう」と言います。「憩い」が転じたものです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よくらう、いくらう
(よくらう)
【更新時刻】 2011/09/17 21:51:44
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 しょちゅくれ、しょちくれ、
山芋掘る、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:酔っ払った。
用例:「あーた、ちと よくろた ごたる」
例訳:「あらら、ちょっと酔ったみたいだ」
解説:宮崎の人が「ちとよくろたごたる」と言う場合は、ちょっとではなく相当に酔っている場合です。過去形は「よくろた」「いくろた」になります。
限定:鹿児島弁でも同様に言うようです。南九州? [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よだきい
(よだきい)
【更新時刻】 2011/09/02 12:31:17
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 のさん、
★およばん、
ひんだりー、ひんだりぃ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:めんどくさい。億劫だ。だるい。
用例:「まこち よだきーぃ むんじゃ」
例訳:「本当に面倒くさいことだ」
解説:宮崎県民性を表した言葉と言われます。大分全域、熊本の一部でも同じ意味で使われます。語源は古語の「よだけし」=「億劫だ」の意味からだと言われています。
限定:県全域。大分県。 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よだきんぼ、よだっころ
(よだきんぼ)
【更新時刻】 2011/09/17 22:30:18
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 よだきい、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:怠け者。
用例:「まこち こん子は よだっころ かまえちょって なんもせんが」
例訳:「本当にこの子は怠け者で何もしてくれないね」
解説:用例は何もお手伝いをしてくれない子供に親が嘆いている様子です。「かまえちょって」は「構える」の意味で「そのような姿勢で(心構えで)」という意味です。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よっち、よっちく
(よっち)
【更新時刻】 2011/09/05 08:00:56
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:立ち寄る。訪問する。
用例:「ちょつ そこん店ん よっち みろや」「われんげん よっちく わ」
例訳:「少しそこの店に寄ってみましょうよ」「あなたの家に寄っていくよ」
解説:説明するまでもありませんが、「寄って」と「寄っていく」が音便化したものです。
限定:?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よっぽず
(よっぽず)
【更新時刻】 2012/05/14 04:29:46
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:よほど。よっぽど。
用例:「よっぽずこたえたちゃね?」
例訳:「よほどショックだったんだろうね?」
解説:「よほど」または「よっぽど」の音便です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よーと、ゆーと
(よーと)
【更新時刻】 2012/06/26 21:04:35
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:良く。じっくり。
用例:「まちがわんごつ よーと 考えない」 「ゆーと見たら 人違いじゃった」 「お手本を よーと見て 書きない」
例訳:「間違わないようにじっくり考えなさい」 「良く見たら人違いだった」 「お手本を良く見て書きなさい」
解説:例訳には「じっくり」でも「良く」に置き換えても当てはまりますが、基本的には「良く」の音便です。注意深く物事を行うことを「よーと」言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よま
(よま)
【更新時刻】 2012/04/21 21:47:54
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:紐のこと。
用例:「たきむんを きびっとに よまを もってきない」
例訳:「焚き物を縛るのに紐を持ってきて下さい」
解説:太めの「ひも」や「綱」は「よま」とは言いません。「糸」のレベルも言いません。使い分けが難しいですね?細かく言うならば、「凧糸」のレベルのものから「コマ紐」くらいまでの太さのものを言います。
限定:鹿児島でも同じように使われています。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よめじょ
(よめじょ)
【更新時刻】 2012/05/04 03:53:51
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:お嫁さん。奥さん。
用例:「うちん よめじょが てげ はばしいかい すったい ひんだるっわ」
例訳:「うちのお嫁さんがとてもきつい人なのでとても疲れます」
解説:「嫁女」がどこまでの方言なのか不明。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
よんべ、ゆんべ
(よんべ)
【更新時刻】 2012/05/14 04:19:06
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 あさんめ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:昨晩。
用例:「よんべんばんなどこいっちょった?」
例訳:「昨夜はどこに行ってましたか?」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
[05/27 00:02] 管理人:TAKAさん ご教示ありがとうございます。追加しました。
[05/26 22:11] TAKA:県北では、「ゆんべ」とも言います。