〜ね、〜ね?
(ね)
【更新時刻】 2012/05/04 02:41:28
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】 〜ない、
〜と?、〜とか?、
〜け?、
〜が、〜やが、〜どが、
〜じ、〜やじー、
とと、
〜ど、
ねなる、ねなかす、ねなった、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「〜なさい」「〜なよ」「〜しないの?」
用例:「でかくっときゃ 鍵かけんね」「はよ ブレーキ踏まんね」「勉強せんね」
例訳:「出かける時は鍵をかけなさい」「早くブレーキを踏みなさい」「勉強しなさい」
解説:催促する時の「〜なさい」のように軽い命令形です。強い命令形だと「鍵かけんか」「はよブレーキ踏まんか」「勉強せんか」と言います。用例のように「鍵かけん」「踏まん」「勉強せん」など否定形の後に「ね」を付けるため、他県の人には「するのかしないのか」どっちなんだろう?と困惑するようです。標準語で言うところの「〜しないの?」に置き換えると意味がわかります。「鍵かけないの?」「ブレーキ踏まないの?」「勉強しないの?」のように否定疑問文として用いられます。
限定:
[管理人]
(2) 意味:「〜しよう」「〜しようよ」「〜やろうよ」
用例:「いっしょに遊ばんね」「ちっとそこらへん 歩かんね」「結婚せんね」
例訳:「いっしょに遊びましょう」「少しそこらを歩きましょうよ」「結婚しよう」
解説:同意を求める時の「〜しよう」です。話の流れから同意を求めていることがわかりますが、語気を強めて(怒って)言うと命令になります。難しいですね?
限定:
[管理人]
(3) 意味:「〜ですか?」「〜なの?」「〜なんだ?」
用例:「知ってるね?」「じゃっとね?」
例訳:「知ってますか?」「そうなの?」
解説:こちらは疑問文の「〜ね?」です。「〜と?」や「〜け?」と同様に使います。「〜と?」と「〜ね?」は組み合わさって「要らんとね?」=「要らないんですか?」のようにも使われます。
限定:
[管理人]
(4) 意味:無い。
用例:「ねなった」
例訳:「無くなった」
解説:説明不要ですが「無い」の音便です。日本各地で使われます。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ねなる、ねなかす、ねなった
(ねなる)
【更新時刻】 2011/09/16 04:16:58
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 〜ね、〜ね?、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:無くなる。無くした。行方がわかないこと。
用例:「財布をどっかで落としてねなかしてしもた」「もうぜんがねなった」
例訳:「財布をどこかで落として無くしてしまった」「もうお金が無くなった」
解説:「お前に食わせるタンメンはねぇ」と同じで音便です。「無い」が「ねえ」 「無くなった」を「ねなった」のように言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)