めしげ (めしげ)
【更新時刻】 2011/09/05 08:51:27
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%82%E3%81%98
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:しゃもじのこと。
解説:「めしげ」は漢字で「飯貝」と書きますが、ほたて貝などに竹の柄を付けたものを「貝杓子(かいじゃくし)」と言います。一方「オタマジャクシ」の語源となった、汁物用の杓子を「おたま」、それ以外の柄の先に皿形の部分が付いた道具を杓子(しゃくし)と言います。特にご飯用のものを「めじゃくし」と言い、ご飯用の貝杓子ということで「めしげ」と言われます。「しゃもじ」の由来は関連URLを参照してください。
限定:宮崎、鹿児島
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★めすたれる (めすたれる)
【更新時刻】 2011/09/04 23:08:17
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:ご機嫌取りをする。
用例:「また なんか こうて もらおうと おもて、こ子は めすたれて
例訳:「また何か買ってもらおうと思って、この子はご機嫌取りをして」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★めめぎろしい (めめぎろしい)
【更新時刻】 2012/05/27 21:07:54
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 うぜろし、うぜらしやぜろしせからし、せからしいてがまし、てがましいよざらん、よざんしゃしい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:目障り。うるさい。
用例:「こハエは まっこち めめぎろしい
例訳:「このハエは本当にめざわりだ」
解説:「うぜろし」と同じ意味です。「ウザイ」と同様です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★めめたん (めめたん)
【更新時刻】 2011/09/05 08:55:11
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%81
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:動物のイタチのこと。
解説:「めめたん」の語源は全く不明です。もしかしたら宮崎の中でも限られた地域でしか使われていないのかもしれません。情報を求めます。
やったらやり返す終わりなき戦いの事を「イタチごっこ」と言いますが、これは江戸時代後期に流行った子供の遊びだそうで、二人で「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順番につねっていくという終わりの無い遊びのため、繰り返す戦いのことを「イタチごっこ」と言われるようになったそうです。
限定:? [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


めんかかる (めんかかる)
【更新時刻】 2012/05/14 03:49:41
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:会う。見つける。
用例:「なごーめんかからんかったね?」
例訳:「長らく会わなかったね?(お久しぶり)」
解説:「面かかる」つまり「面(つら)を見る」と言う意味で、人に出会うことを言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


めんた、めっちゅ (めんた)
【更新時刻】 2011/09/18 01:59:02
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 おんた
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:雌のこと。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:虫や植物の「雌(めす)」のことを言い、「雄(おす)」を「おんた」と言います。動物のことも言いますが動物は雄雌と言う方が多いです。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


めんめ (めんめ)
【更新時刻】 2012/05/03 06:53:20
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:自分。自分達。
用例:「めんめ  こつは めんめで しよ」
例訳:「自分の事は自分でしろ」
解説:
限定:県北
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)