〜な?
(な)
【更新時刻】 2012/06/14 03:41:18
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】 〜ね、〜ね?、
〜け?、
〜と?、〜とか?、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:〜か?
用例:「なんしょっとな?」「しっちょるとな?」「なんをな?」「なんな?」「なんがな?」
例訳:「何しているんですか?」「知ってますか?」「何をですか?」「何んですか?」「何がですか?」
解説:語尾に「〜な?」を付けて疑問文になります。「〜と?」「〜ね?」も同様ですが「〜な?」の場合は、尊敬語で目上の人に使う場合が多いです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
〜ない
(ない)
【更新時刻】 2011/09/24 20:13:03
【分類】 [接頭語・副詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 〜と?、〜とか?、
〜け?、
〜が、〜やが、〜どが、
〜じ、〜やじー、
〜ね、〜ね?、
とと、
〜ど、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:〜なさい。〜しなさい。
用例:「ごはんをたべない」「もっちきない」「でっきない」
例訳:「ごはんを食べなさい」「もって行きなさい」「出て来なさい(お越し下さい)」
解説:ほとんどの場合「〜なさい」を「〜ない」と発音します。例外として「〜なさい」と言う場合は目上の者が目下の者に言う場合や丁寧語として使われる場合です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なおす
(なおす)
【更新時刻】 2011/09/06 16:15:13
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 しのべる、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:しまう。収納する。
用例:「靴をキチンとなおしましょう」
例訳:「靴をキチンとしまいましょう」
解説:多くの宮崎県人は「なおす」は他県でも通じると勘違いしています。?「なおす」と言うと標準語圏では「直す」=修理すると勘違いされます。学校の張り紙に「靴をキチンとなおしましょう」と書いてあったのには驚きました。限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なしけ、なんしけ
(なしけ)
【更新時刻】 2011/09/29 08:21:03
【分類】 [音便]
[あいさつ]
【関連URL】
【関連語】 なんのばち、
しゃっち、
★どしゅんこしゅん、どっしぇんこっしぇん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:なんで? どうして?
用例:「なしけ、そんぎなこつ せにゃならんと?」
例訳:「何で、そんなことしないといけないのですか?」
解説:「なしけ?」だけで「なんで?」という意味のため疑問文になります。
限定:
[管理人]
(2) 意味:何しに。
用例:「なんしけいくと?」
例訳:「何しに行くんですか?」
解説:「おでかけですか?」のように、あいさつ的な言葉でもあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なば
(なば)
【更新時刻】 2011/09/07 04:30:42
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://www.shiitake.co.jp/faq/gogen.html
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:シイタケ。キノコ類のこと。
用例:「やまん なばとりにでん いこかいね」
例訳:「山にきのこ採りにでも行こうよ」
解説:
限定:中国、九州各地で茸のことを「なば」と言うようです。
[管理人]
(2) 意味:ふにゃふにゃ。へなへな。めちゃくちゃ。こらしめる。
用例:「あんやつを、なばんしてくるっわ」
例訳:「あいつを、こらしめてやるよ」
解説:きのこ類は基本的にやわらかくて「ふにゃふにゃ」していますが、そのことから人が「ふにゃふにゃ」になった様子を「なばんごつなっちょる」=「きのこのようになっている」と言います。用例は相手を「へなへなに叩きのめす」という意味で使われています。
限定:大分でも同じ意味で使われているようです。熊本では全く意味が違って「なばんごつ」は「とても」の意味で量が多いことを言うそうです。 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なま〜
(なま)
【更新時刻】 2011/09/10 06:01:19
【分類】 [接頭語・副詞]
【関連URL】
【関連語】 てげ、
ひん〜、ひっ〜、
ちん〜、
ちち〜、ちちくり〜、ちっ〜、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:とても。凄く。
用例:「なますかん」「なまぬきー」「なま しんきな」「なまだりー」
例訳:「大嫌い」「すごく暑い」「すごく腹立つ」「とてもだるい」
解説:「てげ」と同様に形容詞の前につけて言葉を強調しますが、「てげ」はオールマイティに使えますが、「なま」は使える単語が限られています。強調語として「ひん」もありますが、「ひん」は動詞の前に付けます。その他「なま」が使える形容詞は「なまさみー(寒い)」「なまおせー(遅い)」「なまいてー(痛い)」「なまにげー(苦い)」「なまにきー(憎い)」「なまにびー(鈍い)」「なまねみー(眠い)」などですが、このように基本的には不利益なことに使われます。「なまうめー(美味い)」「なまはえー(速い)」とは使わなくて、この場合は「てげ」を使って「てげうめー」「てげはえー」と言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なんかかる
(なんかかる)
【更新時刻】 2011/09/04 18:47:10
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:物や壁などに寄りかかること。
用例:「かべんなんかかると楽やじ」
例訳:「壁に寄り掛かると楽ですよ」
解説:「なしかかる」とも言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なんかなし
(なんかなし)
【更新時刻】 2011/09/18 06:00:12
【分類】 [動詞・形容詞]
[接頭語・副詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:なんとなく。とりあえず。
用例:「なんかなしに足元見たらぜんがあえちょった」
例訳:「なんとなく足元見たらお金が落ちていた」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なんごつ
(なんごつ)
【更新時刻】 2011/09/24 19:29:31
【分類】 [音便]
[あいさつ]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:何事。
用例:「なんごつな?」
例訳:「何事ですか?」
解説:「なんごつな?」は、ほぼ挨拶として使われます。
限定:「なに」を「なん」と発音するのは共通語です。 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なんこむ
(なんこむ)
【更新時刻】 2011/09/09 05:24:44
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 ほたる、ほたり、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:入れる。入れ込む。投げ込む。
用例:「こん手紙をポストになんこん じょって」
例訳:「この手紙をポストに入れといて」
解説:「投げ込む」の音便です。「放りこむ」の表現では「手紙をポストにほたりこむ」と言います。
限定:大分、熊本でも同じ意味で使われています。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なんとんしれん
(なんとんしれん)
【更新時刻】 2011/09/14 04:44:00
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 へとんしれん、
へのよな、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:くだらない。しょうがない。
用例:「なんとんしれん もん こーちきて どんげすっとか」
例訳:「くだらない物買ってきてどうするんだ」
解説:、くだらい物事に対して、宮崎人が自然発生的に、吐き捨てる様に言う言葉です。「へのよな」も同じ意味です。「屁のような」=「屁とも知れない」が訛ったものです。「へとんしれん」=「屁とも知れない」とも言います。
限定:鹿児島、大分でも使われています。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なんばん
(なんばん)
【更新時刻】 2011/09/07 04:34:27
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:かぼちゃのこと。
解説:南蛮渡来のため「なんばん」と言います。南蛮とは、南方を意味しカボチャの漢字表記は「南瓜」です。カンボジアより渡来したことが「カボチャ」と言われる所以です。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
なんぶ
(なんぶ)
【更新時刻】 2012/05/13 16:40:44
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 がた、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:値段はいくら。なんぼ。
用例:「そん でこんな なんぶ すっとな?」
例訳:「その大根はいくらですか?」
解説:大阪弁の「なんぼ」と同様です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)