はさんむし
(はさんむし)
【更新時刻】 2012/07/07 22:49:35
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:かぶと虫、くわがた。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
走りぐら
(はしりぐら)
【更新時刻】 2011/09/10 11:36:07
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:徒競争。かけっこ。走り比べ。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
ばちかぶり
(ばちかぶり)
【更新時刻】 2012/06/12 06:08:00
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 かぶる、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:罰当たり。愚か者。
用例:「親んゆうこつきかんで こん ばちかぶりが」
例訳:「親の言うこと聞かないでこの罰当たりめが」
解説:「愚か者」と言う意味です。罰(ばつ)を「かぶる」の意味とは違います。
限定:九州全域?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
はっちた
(はっちた)
【更新時刻】 2012/06/27 04:57:59
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:去った。出発した。
用例:「あんわろは やだをゆうだけゆうたら どっかんはっちたど」 「うちんやた あさはよー はっちたど」
例訳:「あの人は文句を言うだけ言ったらどこかに消え去ったよ」 「うちの人は朝早くに出発しましたよ」
解説: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
はばしい
(はばしい)
【更新時刻】 2011/09/18 04:23:04
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 じわっと、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:激しい。
用例:「われんた はばしいーが、じわっとせんね」
例訳:「あなたのは激しいよ、そっとしなさい」
解説:「激しい」の音便です。
限定:西日本各地で使われています。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
はめつける
(はめつける)
【更新時刻】 2011/09/29 08:12:32
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ほいっぺ、せいっぺ、せっぺ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:一生懸命。頑張って。
用例:「今日は、はめつけち しごつ すっかいね?」
例訳:「今日は、頑張って仕事しましょうか?」
解説:
限定:熊本、鹿児島でも同じ意味で使われるようです。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★ぱやんぱやん
(ぱやんぱやん)
【更新時刻】 2011/09/03 19:32:39
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 てげてげ、
ほがねえ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:うわのそらで、しっかりしていない様子。
用例:「あんたぁ、ぱやんぱやん運転しょっとぶつかっど」
例訳:「あなた、しっかり運転しないとぶつかりますよ」
解説:大阪弁で言う「パア」つまり「馬鹿」のことで「ぱやんぱやん」は「パアのようにパアのように」と繰返し言っていることになります。馬鹿呼ばわりしているわけではなくて、基本的には集中力がないことを言います。
限定:?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
はよ
(はよ)
【更新時刻】 2012/05/03 21:20:39
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:早く。急いで。
用例:「はよせんと うっちょくど」
例訳:「早くしないと置いて行くよ」
解説:速度が速いことも「はよ」といいます。「遅い」は「おせ」または「おせー」といいます。
限定:日本各地で使われているため宮崎固有の方言ではありません。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
はらかく
(はらかく)
【更新時刻】 2012/05/03 07:14:44
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:怒る。腹を立てる。
用例:「そんげ はらかかんでん いいがね」
例訳:「そんなに怒らなくてもいいでしょ」
解説:標準語で「腹を立てる」と言いますが宮崎弁では「腹をかく」=「腹かく」と言います。
限定:福岡他九州各地で使われます。 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
はわく
(はわく)
【更新時刻】 2011/09/04 17:41:46
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:ほうきで掃くこと。
用例:「そこん庭をほうきではわいてくんない」
例訳:「そこの庭をほうきで掃いて下さい」
解説:宮崎では、掃く=「はく」を「はわく」と発音します。宮崎人の多くの人が「はわく」で通じると思っているようです。「なおす」に続いて勘違い方言かもしれません。?
限定:西日本各地
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)