〜と?、〜とか?
(と)
【更新時刻】 2011/09/03 17:14:51
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】 〜が、〜やが、〜どが、
〜じ、〜やじー、
〜け?、
〜ね、〜ね?、
とと、
〜ど、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「〜か?」
用例:「持ってると?」「知っちょると?」「あちーとか?」
例訳:「持っているんですか?」「知っているんですか?」「暑いんですか?」
解説:疑問文の「〜ですか?」が宮崎弁では「〜と?」または「〜とか?」になります。
限定:県央、県南地区 県北では「〜け?」なる。
[管理人]
(2) 意味:「〜らしい」「〜だって」
用例:「持ってると」「知ってると」「さみーと」
例訳:「持っているんだって」「知っているってよ」「寒いんだって」
解説:こちらは疑問文にならない「〜と」です。形容詞の後につけて他人の代弁をする時に使います。「とと」の項も参照。
限定:
[管理人]
(3) 意味:「〜のよ」
用例:「持ってるとよ」「知ってるとよ」「さみーとよ」
例訳:「持っているのよ」「知っているのよ」「寒いのよ」
解説:「〜とよ」で、「持ってるのよ」「知っているのだ」「寒いのだ」のように、バカボンのパパ風に「〜なのだ」の意味で自己の気持ちを表します。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
〜ど
(ど)
【更新時刻】 2011/09/18 01:51:31
【分類】 [接尾語]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 〜が、〜やが、〜どが、
〜じ、〜やじー、
〜け?、
〜ね、〜ね?、
とと、
〜ど、
〜と?、〜とか?、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:〜だよ。〜よ。
用例:「明日の集合は8時ど」「おれもでくっど」「かえっど」「いいど」
例訳:「明日の集合は8時だよ」「俺もできるよ」「帰るよ」「いいよ」
解説:「〜ど」は、男性が良く使う傾向にあり、女性は標準語の「〜よ」を使う場合が多いです。言葉の響きとして、「〜よ」はやさしく丁寧な印象を受けます。例として標準語の「いいよ」を男性は「よかど」「いいど」。女性は「よかよ」「いいよ」などと使います。但し年配者や男勝りな女性は「〜ど」を使うこともあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
どい
(どい)
【更新時刻】 2011/10/15 18:00:29
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 あい、
こい、
そい、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「どれ」を「どい」と発音します。
用例:「こいくんない」「どいな?」「そいよ」「あいな?」
例訳:「これ下さい」「どれですか?」「それですよ」「あれですか?」
解説:「これ」→「こい」 「どれ」→「どい」 「それ」→「そい」 「あれ」→「あい」の訛りです。
限定:主に県南部で使われます。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
どき
(どき)
【更新時刻】 2011/10/15 22:12:50
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 こき、
あっき、
そき、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「どこ」を「どき」と発音します。
用例:「どき行くとな?」「あっきよ」
例訳:「どこに行くんですか?」「あそこよ」
解説:「ここ」→「こき」 「どこ」→「どき」 「そこ」→「そき」 「あそこ」→「あっき」の訛りです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
どした、どして
(どした)
【更新時刻】 2012/06/26 21:24:35
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】 ★どしゅんこしゅん、どっしぇんこっしぇん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:どうした。どうして。
用例:「そん顔ん怪我は どしたつね?」 「こん騒ぎは どしたもんや?」 「どし てん 行くとね?」
例訳:「その顔の怪我は どうしたんですか?」 「この騒ぎは どうしてなんですか?」 「どうしても 行くのですか?」
解説:「どうした」「どうして」の「う」を省略して発音します。「どうしても」は「どしゅん」または「どしてん」または「しゃっち」と言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
どっさい、どさつ、どやつ
(どっさい)
【更新時刻】 2012/04/21 21:37:21
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 づんばい、
★ぼど、ぼうど、
てげ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:沢山。いっぱい
用例:「たけんこが どさつ とれたかい どっさいたべない」
例訳:「筍が沢山とれたからたっぷり食べて下さい」
解説:「どっさり」は標準語ですが、「どっさい」または「どさつ」「どやつ」と発音します。同じ意味で「ぎょうさん」「じょうさん」があります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
とと
(とと)
【更新時刻】 2012/05/15 13:41:11
【分類】 [動詞・形容詞]
[接尾語]
【関連URL】
【関連語】 〜と?、〜とか?、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「〜らしい」「〜だって」
用例:「持ってるとと」「知ってるとと」「さみーとと」
例訳:「持っているんだって」「知っているってよ」「寒いんだって」
解説:形容詞の後につけて他人の気持ちを代弁をする時に使います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
どま
(どま)
【更新時刻】 2012/05/27 02:02:50
【分類】 [名詞・代名詞]
[接頭語・副詞]
【関連URL】
【関連語】 〜どん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:共。〜達
用例:「わっどま みやがっちょるね」「花どま もろてん 興味ねぇけんね」
例訳:「あなた達は威張ってるね」「花なんてもらっても興味ないけどね」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
〜どん
(どん)
【更新時刻】 2011/09/09 15:13:50
【分類】 [名詞・代名詞]
[接尾語]
【関連URL】
【関連語】 おい、
わい、
うち、わち、
〜でん、〜じぇん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:達。ともども。(殿。共。)
用例:「わっどんとおっどんですっや」
例訳:「お前たちと俺たちでやろうよ」
解説:「どん」は鹿児島弁です。「西郷どん」に代表されるように、「西郷殿」=「せごどん」と発音し、元々は敬語でしたが鹿児島では親しみを込めた言葉として使われていたようです。なぜ単数の「どん」が「達」の複数形なったのかは、「どん」にはもうひとつの意味があって「西郷共」=「さいごうども」=「西郷さんたち」の流れから来たようです。他に「おれどん」「おりどん」「わりどん」「それどん」「こっどん」「あんどん」のように宮崎では複数代名詞として使います。
限定: [管理人]
(2) 意味:〜ども。けれども。
用例:「そんげゆわれたけんどん が 失敗したかい てなわん」
例訳:「そう言われたけれども失敗したから仕方がない」
解説:「〜だけれども〜だ」のように続く言葉で否定します。「でん」の項も参照。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
どんげ、どげん
(どんげ)
【更新時刻】 2011/09/17 12:11:13
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
[あいさつ]
【関連URL】
【関連語】 〜げ、〜ぎ、
こんげ、こげん、
そんげ、そげん、
あんげ、あげん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:どんな。どのように。
用例:「どんげかせんといかん」「そんぎなこつは どんげでん いいっちゃねーと?」
例訳:「どの様にかしないとけない」「その様なことはどうでも良いではないですか?」
解説:県南では「どげんか」と発音します。前知事で有名になった「どげんかせんといかん」ですが、「どげんか」は鹿児島弁が入っていて主に県南地区で使います。県央部では「どんげか」の方が一般的です。
「こんな」→「こんげ」 「あんな」→「あんげ」 「そんな」→「そんげ」 「どんな」→「どんげ」の訛りです。「どんげね?」と相手の調子を聞いてあいさつ的な言葉でもあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★どんつ
(どんつ)
【更新時刻】 2012/05/13 16:31:24
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:後頭部
用例:「ひっころんでどんつを打った」
例訳:「転んで後頭部を打った」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)