おい
(おい)
【更新時刻】 2011/09/18 03:39:09
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 わい、
うち、わち、
〜どん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:自分のこと。一人称単数代名詞の代表として登録します。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:一人称単数 「おれ」「おり」「おい」「おら」「うち」「わち」「わし」
一人称複数 「おれどん」「おりどん」「おいどん」「おっどん」「うちどん」「わちどん」「わしら」
限定:「おい」は主に県南部で使われます。 [管理人]
(2) 意味:多い。
用例:「こんげた 給料が おいかった」
例訳:「今月は給料が多かった」
解説:多いを「おい」と発音します。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おう
(おう)
【更新時刻】 2011/09/14 03:06:26
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:会う
用例:「昨日おうたがね?」「どこでおうたかね?」
例訳:「昨日会ったよね?」「どこで会ったっけ?」
解説:
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おーきん、おおきん
(おおきん)
【更新時刻】 2012/05/04 03:36:00
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:ありがとう。
用例:「手伝ってくれちかい おおきんね」
例訳:「手伝ってくれてありがとう」
解説:大阪弁の「おおきに」または「おーきに」と同じです。
限定:最近はあまり使わない。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おきり
(おきり)
【更新時刻】 2012/05/13 23:19:00
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:燃え残った炭火。
用例:「おきりを 消壺にうつしょったど」
例訳:「炭火を消壺に移しといたよ」
解説:木が燃えて炭火なっている残り火のこと。厳密には、炭から起こした炭火や消えている炭のことは言わない。
限定:?宮崎でも一部かも?お風呂を焚き物で沸かすことがなくなったのでほぼ死語です。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おしょる、おっしょる
(おしょる)
【更新時刻】 2012/05/13 23:40:36
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:枝などを折る。
用例:「足ん骨が たたきおっしょれた」「そん枝を おしょって たきむんにしない」
例訳:「足の骨が折れた」「その枝を折って焚き物にしなさい」
解説:ポッキリ折れる物だけに使います。(紙などを折ることは言わない)
限定:九州各地。他広域で使われているようです。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おずむ
(おずむ)
【更新時刻】 2011/09/18 16:36:49
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:目が覚める。
用例:「しずかんせんと あかんぼが おずむが」
例訳:「静かにしないと赤ちゃんが目を覚ますよ」
解説:熊本でも同じ意味で使われているようです。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おせらしい
(おせらしい)
【更新時刻】 2012/06/03 04:19:01
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★あんべらしゅう、
うまらしゅう、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:大人ぽい。大人らしく。立派に。
用例:「こん子は あんべらしゅう あいさつできるが、まこちおせらしいなったむんじゃ」
例訳:「この子は上手に挨拶できるね、本当に大人らしくなったね」
解説:「おせ」は鹿児島弁で「大人」のことを言います。「おせらしい」は「おとならしい」という意味なので、子供が成長して立派になった時などの褒め言葉として使われます。「おせらしい」は、小さい子供が大人らしく振舞う姿を見て微笑ましく思う大人の気持ちを表しています。
限定:西日本各地
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おっこね、おっけね
(おっこね)
【更新時刻】 2012/05/13 05:15:18
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:大きい。
用例:「おっこねぇ 声出さんでん きこゆるが」
例訳:「大きい声出さなくても聞こえてるよ」
解説:「大きい」を「おっこね」または「おっけね」と発音します。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おっどま
(おっどま)
【更新時刻】 2012/05/14 00:02:33
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 どま、
わっどま、
おっどん、
わっどん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:俺達は。
用例:「おっどま なんもしらんど」
例訳:「俺たちは何も知らないよ」
解説:「あなた達」は「わっどま」と言います。
限定:? [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おっどん
(おっどん)
【更新時刻】 2011/09/24 19:09:21
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 わっどん、
〜どん、
おっどま、
わっどま、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:俺達。一人称複数代名詞の代表として登録します。
用例:「おっどんな 明日かい 東京にいくかい よ」
例訳:「自分たちは明日から東京に行くからね。」
解説:詳細は「どん」の項参照。一人称複数 「おれどん」「おりどん」「おいどん」「おっどん」「うちどん」「わちどん」「わしら」
限定:? [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おてる
(おてる)
【更新時刻】 2012/05/25 11:57:40
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 あえる、あゆる、
ち、
【意味】
(→意味追加)
(1) (1) 意味:落ちる。
用例:「はしごかい おてた」
例訳:「ハシゴから落ちた」
解説:「落ちる」を「落てる」と発音します。宮崎弁の発音の法則で、多くの場合、「て」が「ち」に変化しますが、例えば「〜しておく」を「しちょく」などですが、これは逆のパターンで「ち」が「て」に変化しています。他に「落ち着いて」を「おてついて」または「おてちち」のように発音します。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★鬼の洗濯板
(おにのせんたくいた)
【更新時刻】 2012/06/19 03:31:42
【分類】 [名詞・代名詞]
[その他]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B3%B6_(%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%9C%8C)
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 解説:巨大な岩で出来た洗濯板のような形状なので、鬼の洗濯板または鬼の洗濯岩と呼ばれています。青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られます。やわらかい地層と固い地層が交互に重なっていて、やわらかい地層だけが波に侵食されて固い地層だけが残り、波状岩となったものです。子供の頃はこの岩が珍しいものではなくて、どこの海の岩場もこのようになっているものと思っていました。以前は(随分前の話ですが)、サザエやあわび、伊勢海老などがたくさんいましたが最近は、乱獲でめっきり減りました。残念なことですが、ここ何十年かで人がすっかり環境を変えてしまいました。 [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おもしり、おもしりー
(おもしり)
【更新時刻】 2012/06/12 03:16:13
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:おもしろい。
用例:「なんか おもしりぃ漫画はないね?」「こいがおもしりーど」「そんげおもしりつや?」
例訳:「何かおもしろい漫画はないですか?」「これがおもしろいよ」「そんなにおもしろいの?」
解説:説明不要かと思いますが、「おもしろい」の音便です。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おもて
(おもて)
【更新時刻】 2011/09/24 19:43:55
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:思って。「おもって」を「おもて」と発音します。
用例:「そんげ おもちょったとこ じゃった」「もぞなぎとおもて 捨て猫を連れて帰ったつよ」
例訳:「その様に思っていたところでした」「かわいそうにと思って捨て猫を連れて帰ったんですよ」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おやす
(おやす)
【更新時刻】 2012/05/13 05:36:00
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:養う。育てる。
用例:「おめーどんを おやしきらん」
例訳:「あなた達を養うことができない」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★およばん
(およばん)
【更新時刻】 2011/09/03 20:02:17
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 のさん、
よだきい、
ひんだりー、ひんだりぃ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:だるい、つらい
用例:「今日は体が てげ およばんかった」
例訳:「今日はからだがとてもだるかった」
解説:「よだきい」と同じ意味ですが、こちらは風邪を引いて熱があり、体がだるい時などに使います。「よだきい」は気持ちがのらない、やる気が出ないような時に使います。昔、母親が「♪およばんこっちゃ のさんこっちゃ ぜんとりじゃ」と歌っていました。「だるい事だけど つらい事だげど お金稼ぎだから仕方ない」の意味
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おらぶ
(おらぶ)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 がなる、
★やける、
、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:叫ぶ。大きな声を出す。
用例:「あんまい おらばんでん きこゆるが」
例訳:「あんまり大きな声を出さなくても聞こえるよ」
解説:
限定:西日本各地
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おる
(おる)
【更新時刻】 2011/09/15 03:20:37
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
[あいさつ]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:居る。
用例:「お母さんは おんなさるね?」「誰も おらんとですよ」
例訳:「お母さんはいらっしゃいますか?」「誰も居ないんですよ」
解説:「おんなさる」は「おる」の丁寧語です。否定形は「おらん」です。「おんなさるね?」であいさつ的な言葉でもあります。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おんじょ
(おんじょ)
【更新時刻】 2011/12/22 04:13:54
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:年寄り。古びた。旬を過ぎた野菜など。
用例:「こん でこんな おんじょに なっちょる」
例訳:「この大根は年寄りになっている」
解説:鹿児島県でも同じ意味で使われているようです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おんた
(おんた)
【更新時刻】 2011/09/18 02:01:33
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】 めんた、めっちゅ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:雄のこと。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:虫や植物の「雄(おす)」のことを言い、「雌(めす)」を「めんた」と言います。動物のことも言いますが動物は雄雌と言う方が多いです。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おんだす
(おんだす)
【更新時刻】 2012/06/25 20:23:45
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:追い出す。
用例:「家をおんだされた」
例訳:「家を追い出された」
解説:「追い出す」の音便ですが、発音的には「おんださるっ」=「追い出される」 「おんだす」=「追い出す」 「おんだせ」=「追い出せ」 「おんだされた」=「追い出された」と発音します。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
おんなじ
(おんなじ)
【更新時刻】 2012/05/26 17:14:23
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 くじい、くじー、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:同じ
用例:「おんなじこつ ばっかし なんべんもゆうて くじー が」
例訳:「同じ事ばっかり何回も言ってし(ひ)つこいよ(くどいよ)」
解説:「同じ」の音便ですが、「同じ年」のことを「おねどし」と言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)