〜た、〜んた
(た)
【更新時刻】 2012/05/03 05:49:36
【分類】 [名詞・代名詞]
[動詞・形容詞]
[接尾語]
[音便]
【関連URL】
【関連語】 がつ、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:〜のは。〜は。
用例:「われんたはばしい」「おれんたおっこねー」「あっどんのたすんげー」「あんした たいしたやっちゃ」
例訳:「あなたのは激しい」「俺のは大きい」「あいつらは凄い」「あの人は大した人だ」
解説:「〜のもの」のように所有代名詞として使われます。限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
だ
(だ)
【更新時刻】 2012/05/27 01:42:42
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 〜どん、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「〜達」
用例:「わっだ どき 行くとか? おっだ映画見に行くとよ」
例訳:「あなた達はどこに行くんですか?俺たちは映画を見に行くんだよ」
解説:
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
だー、だぁ
(だあ)
【更新時刻】 2012/05/27 01:50:57
【分類】 [動詞・形容詞]
[接頭語・副詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:さあ。では。
用例:「だー しごつでん すっかね」「だぁ うったとかい?」
例訳:「さあ! 仕事でもしようかな」「では行きましょうか?(出発しましょうか?)」
解説:
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
だが、だっが、だりが
(だが)
【更新時刻】 2012/05/27 02:15:50
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:誰が。
用例:「だが そんげなこつ ゆうたな?」
例訳:「誰がそんなこと言ったの?」
解説:「だれが」の音便です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
たーく
(たーく)
【更新時刻】 2012/05/15 05:08:14
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 でやす、
くらす、
★うどまかす、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:叩く。ぶっ飛ばす。ぶん殴る。
用例:「わっどんな たーかるっど」「わら たーくりかやさるっど」
例訳:「お前らをぶん殴るぞ」「お前を叩きのめすぞ」
解説:大阪弁の「どつく」と同じニュアンスです。他に「ぶんなぐる」の意味で「たーしらかす」「たーくりかやす」「でやさるっど」「うどまかすど」「くらさるっど」「なばんなかっしぇくるっわ(めちゃくちゃにしてあげるよ)」など宮崎弁には喧嘩言葉がたくさんあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
たくる
(たくる)
【更新時刻】 2012/05/26 17:38:12
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:「〜しまくる」。勢いよく行うこと。
用例:「ふんたくる」「きったくる」「けったくる」「ねったくる」
例訳:「踏みまくる」「切りまくる」「蹴りまくる」「練りまわす」
解説:裾などを「たくり上げる」の「たくる」とは意味が違います。勢いよく繰返し行う様子のことを言います。「サツマイモ」と「餅」を練って「黄粉」でまぶした食べものを「ねったくり」または「ねりくり」と言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
だご
(だご)
【更新時刻】 2011/09/04 09:08:37
【分類】 [名詞・代名詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:団子。
用例:「だごじるでんくいない」
例訳:「団子汁でも食べなさい」
解説:「だんご」の音便です。
限定:?
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
だちかん、だちあかん
(だちかん)
【更新時刻】 2012/05/13 13:54:09
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:行き詰まり。埒があかない。ダメ。
用例:「いつまっでん そんぎなこつ しょったら だちかん ど」
例訳:「いつまでもそんな事していたらダメですよ」
解説:「埒(らち)があかない」の音便です。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
〜たつや?、〜たつね?、たつか?
(たつや)
【更新時刻】 2012/06/25 20:33:33
【分類】 [接尾語]
【関連URL】
【関連語】 〜ね、〜ね?、
〜け?、
〜と?、〜とか?、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:〜していたの?〜していましたか? 過去進行形疑問文です。
用例:「もっちょったつや?」「ねちょったつや?」「きちょったつね?」「おったつね?」「おわったつね?」
例訳:「持っていましたか?」「寝ていましたか?」「来ていたんですか?」「居たの?」「終わったの?」
解説:「〜たつや?」「〜たつね?」「〜たつか?」いずれも置き換えて使うことができます。「〜たつや?」「〜たつね?」は目下、目上の両方に対して使えますが、「〜たつか?」は目下の者に対して使います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
たまし
(たまし)
【更新時刻】 2011/09/10 08:09:16
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:懲りる。反省する。根性。気力。
用例:「ちったたましが入ったか?」「いきだましがねぇが」
例訳:「少しは懲りたかい?」「生きた魂がないね」=「根性がないねぇ」
解説:「のほほん」とした状態が「シャキっと」なることを「魂(たましい)」が入るといい、反省したり、やる気が起きたりすることを「たましがいった」言います。いつまでも反省しない人は「たましがねえ奴」と言います。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
だる
(だる)
【更新時刻】 2011/09/09 04:49:06
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E6%BA%9C%E3%82%81
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:堆肥を作る肥溜めのこと。または肥溜めの中身のこと。
用例:「今日は、だる汲み せにゃならんかい よいならんわ」
例訳:「今日は、肥を汲み揚げないといけないから大変だ。」
解説:昔は肥だめが畑の傍にあって、肥料として畑に撒いたものですが、最近は安価な科学肥料があるため見かけません。江戸時代は人の糞尿を買ってくれたそうです。肥溜めの中に誤って人が落ちることもあったため、安全面や衛生面からも無くなったのでしょうか? 昔は陶器の壺や樽を土中に埋めていたそうですが、最近ではコンクリート製の四角い容器でした。宮崎では「肥だる」=「肥樽」と言い、中身のことも「だる」と言います。
限定: [管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
たれかぶる、たりかぶる
(たれかぶる)
【更新時刻】 2011/09/05 07:49:25
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ひっかぶる、
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:しっこ、ウンチを漏らすこと。
用例:「あらら、間に合わんでたりかっぶったね?」
例訳:「あらあら、間に合わないで漏らしちゃったね?」
解説:他に同じ意味で「ひかぶる」「ひっかぶる」「ひりかぶる」「ばりかぶる」などがあります。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
だれやみ、だりやみ
(だれやみ)
【更新時刻】 2012/05/13 13:43:19
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:晩酌。おつかれさま。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:疲れ(ダレ)を癒す(止める)からきているようです。
限定:元は大分弁です。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
★団
(だん)
【更新時刻】 2011/09/03 11:32:01
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:運動会の色分けで、赤団、青団などと言う。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:運動会のチーム分けを全国的には、赤組、白組と言いますが。宮崎では赤団、白団と言います。
限定:宮崎県
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)