き、きー、きぃ
(き)
【更新時刻】 2012/06/09 16:32:26
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:来い。
標準語:「どこに行くの(ん)ですか?」 「買い物に行きます。 一緒に行きましょうよ。だから早くここに来なさい。」
宮崎弁訳:「どき 行くとな?」「かいむんよ。 いっしょき いくど。 じゃかい はよこききー」
解説:「来る」の命令形「来い」を「きぃ」または「きー」と発音します。「来る」は「くる」で変化ありません。「来ない」→「こん」 「来ます」→「くる」 「来れば」→「くれば」 「来る時」→「くっとき」のように変化します。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
きっさねぇ、きっさね、きさね
(きっさねぇ)
【更新時刻】 2011/09/03 17:51:18
【分類】 [動詞・形容詞]
[感嘆詞・擬音]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:汚い。不潔。
用例:「あんたん 足は てげ きっさねぇーが」「まこち きっさねぇ やっちゃ」
例訳:「あなたの足はとても汚いですよ」「本当にずるい人だ」
解説:普通に汚いとも言いますが、より汚い様子を表す時に「うわっ、きっ..さねぇ」などと「きっ」の部分を溜めて発音します。「てげきっさねぇー」は最上級です。「きさない」と発音する人もいます。人に対して使う場合は、不潔で汚い場合と、性格が意地汚いことを言う場合があり、用例の2番目は後者の方です。語源は「汚い」なので、派生語としてたくさんあります。例「きっちゃね」「きしゃね」「きさね」「きしゃない」「きっさない」など。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
きばる
(きばる)
【更新時刻】 2012/06/12 04:44:30
【分類】 [動詞・形容詞]
[音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:頑張る。
用例:「もちっと 仕事きばらんね」「どーら もちった きばっちぇみろかい」
例訳:「もう少し仕事をがんばりなさい」「さあ もう少し かんばってみよう」
解説:「気張る」は標準語ですが、「頑張る」の意味で使われます。トイレで「ふんばる」ことも「きばる」と言います。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
きらず
(きらず)
【更新時刻】 2012/05/26 18:09:37
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:おから。大豆から豆乳を絞った残りかすのこと。
用例:「きらず くんない」
例訳:「おからを下さい」
解説:方言ではありません。最近は食べることも少ないので、言葉自体も聞かなくなりました。「おから」のことを「きらず」を下さいと言っても最近は通じないと思います。「おから」は、包丁で切らなくてもよいことから「切らず」が転じて「きらず」と言われています。
限定:
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)
きんきん
(きんきん)
【更新時刻】 2012/05/13 12:58:00
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】
(→意味追加)
(1) 意味:正座
用例:「ここん きんきんせんね」
例訳:「ここに正座しなさい」
解説:正座すわりのことを「きんきんさま」と言います。語源など不明。
限定:幼児に対して使います。
[管理人]
【ファイル】
【一言】
(→コメント追加)