ぐぁらつ、がらつ (ぐぁらつ)
【更新時刻】 2011/09/04 17:32:44
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 がらつ、ぐぁらつがんたれ、ぐぁんたれぐぁんたれ、がんたれけくされ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:「ガラガラ」と崩れて粉々になった様子。滅茶苦茶、ボロボロ
用例:「あらら、つくじってちんぐぁらつなかしてくれた」
例訳:「あらまあ、触ってボロボロしてくれました」
解説:物事がめちゃくちゃになった様子も「ぐぁらつ」と言います。頭に「ちん」を付けて「ちんぐぁらつ」と言うことが多いですが、この場合の「ちん」は、とてもの意味で最上級です。 
限定:?
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


ぐぁんたれ、がんたれ (ぐぁんたれ)
【更新時刻】 2011/09/03 03:25:28
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 がんたれ、ぐぁんたれ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:おんぼろ、ぼろぼろ、古びた様子
用例:「こ自転車は、まこちぐぁんたれやね」
例訳:「この自転車は、本当におんぼろだね」
解説:人に対して使います。「ぐぁんたれ息子」など。「がんたれ」とも発音します。

[宮崎人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★くいる (くいる)
【更新時刻】 2011/09/07 15:07:33
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:さかなが釣れること。
用例:「ふてーつがくいった」
例訳:「大きいのが釣れた」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


くえる、くやす (くえる)
【更新時刻】 2012/05/16 13:34:24
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:崩れる。壊れる。壊す。
用例:「あんまし はばしこつすっかい ひっくえた
例訳:「あまり激しい事するから(雑な扱いをするから)壊れたよ」
解説:「壊す」は「くやす」と言います。食べれることも「くえる」と言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


くじい、くじー (くじい)
【更新時刻】 2012/05/26 18:21:42
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 おんなじ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:くどい。し(ひ)つこい。
用例:「おんなじこつ ばっかし ゆうて ひちくじい やっちゃ
例訳:「同じ事ばっかり言ってくどいよ」
解説:「くどい」を「くじい」「くじー」と言います。「ひち」は強調語です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


くせらし、くせらしい (くせらし)
【更新時刻】 2011/09/29 08:37:34
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 みやがる、めやがる
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:生意気。背伸びする。大人ぶる。
用例:「まこち ここは くせらしこつ ばっかい ゆうて」
例訳:「本当にこの子は生意気なことばっかり言って」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


くだい (くだい)
【更新時刻】 2012/06/26 21:58:11
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】 くんない、くりい、くだい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:下さい。
用例:「100円がた くだい」 「もうそん話は やめくだい」 「きいつけ くだい
例訳:「100円分下さい」 「もうその話はやめてください」 「注意して(気をつけて)ください}
解説:「ください」は「くんない」「くりい」「くんね」とも言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


くらす (くらす)
【更新時刻】 2011/09/03 11:36:06
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 でやすたーく★うどまかすかます
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:殴る。叩く。
用例:「わらぁー みやがっちょっと くらす
例訳:「あなたは威張っていると殴るよ」
解説:パンチを「喰らわす」が転じて「くらす」です。
限定:九州各地
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


くんない、くりい、くだい (くんない)
【更新時刻】 2011/09/14 03:20:39
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:下さい。
用例:「米と味噌 くんない」 「ちょつ もっちょって くりい」「だごを 3つ くだい
例訳:「米と味噌下さい」「ちょっと持っていてくれ」「団子を3つ下さい」
解説:お店で物を買う場合などに使います。「〜して下さい」の場合も「〜してくんない」または「〜くりい」「〜くだい」と言います。
限定:県北では他に「〜くんね」とも言います。 [管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)